SSブログ

『ネギトロ』の不思議 [食べ物]

お寿司のネタであなたは何が好きですか?

私は、ウニ、マグロ、ホタテ、甘エビ・・・

そしてネギトロ。

このネギトロって、必ずネギが入っていると

思っていたのですが…

入ってない事もあるのですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スーパーで売っているネギトロで、

野菜の『ねぎ』が入っていない

パックを見かけたことはないですか?


実はネギトロの「ねぎ」とは、

野菜の「葱」のことではないのです。

negitoro.jpg

葱がなくても「ネギトロ」で間違いはない

ということです。



では、「ネギトロ」由来の真相についてですが・・・


ネギトロにはマグロの中落ち

(骨の隙間に残った切り身以外の部分)に加え、

皮の裏についている脂身や頭の肉などが使われる。


名前の由来は、その製造のときにスプーンなどで

骨から「ねぎ取る」、つまり削ぎ取ること。


つまり「トロ」の部分さえ使われていないのです。

本当は「葱」のことでも「トロ」のことでも

なかったということのようです。。


ちなみに回転寿司などのネギトロは、

赤身のマグロに植物油を添加して

つくられていることもあります。


赤身に脂を添加し、中落ちや頭の肉でつくる

本来のネギトロに似せているらしいです。



一方で半数以上の人が「葱トロ」を支持

全国10~50代の男女387人にアンケートを

実施したところ、半数以上の205人が

「ネギトロに葱が入っていないと嫌だ」

という結果になりました。



やはり世間一般の「ネギトロ」のイメージは、

「葱とトロの組み合わせ」といえるのでしょう。


現在ではもともとの由来とは関係なく、

葱をまぜたものや本当にトロを使ったものなど

さまざまな種類の「ネギトロ」が流通している。


購入するときに原材料表示を

確認してみた方がいいかもしれません。

出典:grapee

http://grapee.jp/90492

私は、やっぱり葱入ってて欲しいわ!

スーパーでネギトロ買う時は、

気を付けないといけませんね!

知らない事ってたくさんありますね。

ネギトロの由来は、

今まで聞いた事なかったですから…。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

菌活って知ってる?体に嬉しい6種の菌 [食べ物]

食欲の秋。

でも、まだまだ暑くて秋の食べ物がイメージできません。

しいたけやしめじ、エノキ等キノコは
体にいいと母から聞いていたので、
我が家では、
毎日何かしらのキノコを食べています。

あなたは、どんな菌と普段お付き合いしていますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

yjimage5.jpg

菌活をしたい人、必見!体にうれしい6種の菌とは?


話題の「菌活」。すでに始めてる人もこれからの人も
、菌にはどんな種類があるのか、ご存知ですか?

キノコだけが菌じゃありません。さまざまな菌を腸に摂り入れて、
もっと積極的に菌活を。最近ちょっと具合が悪い……
そんなときは特定の菌を集中的に摂取してみては?
 体に良い6種の菌とその働きをお伝えします。

・キノコ
菌そのものを食べる、菌活食材の代表選手です。
キノコに含まれるオルニチンは肝臓の働きを助け、
デトックスにもつながるのだとか! 低カロリーで繊維質も豊富、
ダイエットに役立つのもうれしいところです。

・納豆菌
ごはんやお豆腐にかけたり、茹でた野菜やマグロと和えたり、
手軽に食べられる納豆も菌活にオススメの食材。
血栓を溶かすナットウキナーゼが、
動脈硬化を予防するという説があります。

・乳酸菌
ヨーグルトやチーズ、キムチなどに含まれる酸味のある菌です。
腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌をカット、
さまざまな病原菌の繁殖を防いでくれるのだとか。

・麹菌
お味噌やお醤油、甘酒などに含まれる、
穀類を発酵させるための菌です。整腸作用があり、
便秘の解消に効果的。豊富な酵素が、
乳酸菌が腸内で活躍するのを助けてくれます。

・酢酸菌
アルコールを発酵させお酢に変える菌です。米酢、リンゴ酢、
ワインビネガーなど、一般的なお酢に含まれます。
体に入るとクエン酸に変わり、内臓脂肪を減らしたり、
血圧や血糖値を下げたりしてくれる生活習慣病の予防にぴったりな菌です。

・酵母菌
パンやビールを作るとき欠かせない酵母菌は、腸内に入ると
糖質や脂質を分解してくれます。悪玉菌が増えるのを抑えて、
免疫力を高めるのに役立つと考えられています。

こうしてみると、日常の食生活でさまざまな「菌活」ができますね。
まずは簡単なものからトライしてみて!
出典:インフォシーク
http://news.infoseek.co.jp/article/anannews_1833

色々な菌を体に取り入れると、
病気知らずになれそうですよね?

あなたは、どんな菌活ができそうですか?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

【衝撃】菓子パン好きな方は危険! [食べ物]

ウピコです。

あなたは、菓子パンが好きですか?

私は、パンが大好きなので、
今回のこの記事は、かなり衝撃でした。

菓子パンを食べてはいけないわけではないのですが・・・
ちょっぴり食べ方や、食べる時間帯を
気をつけないといけないな~と思いました。

あなたにもシェアしますので、
知識として頭に入れておいてくださいね。

imasia_15614684_S-e1435280789429.jpg


実はエネルギーを奪う 朝食に菓子パンを食べてはいけない理由

朝食には、いつも何を食べていますか?

パン派の人も多いかもしれませんが、
“菓子パン派”は要注意。栄養を補給するどころか
、逆に体内の栄養素を奪っているかもしれません……!

今回は、ダイエットアドバイザーの筆者が“朝食に
菓子パンを食べてはいけない理由”をご紹介します。

■朝食を毎日食べる人は多い! けれど内容は……!?

マイボイスコム株式会社が全国の男女11,787人に行った調査の結果、
朝食を食べる人の割合は9割弱。
「毎日食べている」人は72.9%と、7割を超える結果となりました。

働き盛りの若い世代ほど朝食を抜いてしまう傾向が見られましたが、
多くの人が朝の体内を活性化させるのに
重要な「朝食」をとっているようです。
これはとても良いことだと思いますが、
メニューにまで気を配っていますか?

朝食を食べる人にその内容を尋ねた結果、
「パン類」が69.0%、「ご飯類」が51.6%、
「コーヒー、コーヒー系飲料」「ヨーグルト」
「卵や卵料理」「お茶系飲料」「味噌汁」
「果物、フルーツ」が3割弱~4割でした。

朝の主食としてパンを食べている人が一番多いようですが、
“菓子パン”を食べている人は一度食生活を
見直す必要があるかもしれません。

■朝食に食パンはNG!

あんパンやクリームパン、メロンパンなどの菓子パンは、
コンビニでさっと買うことができ、手軽に美味しく食事を
済ませられますが、栄養価の観点でみると優秀とは言えません。

「菓子パンを食べると病気になる」
というわけではありませんが、ダイエットアドバイザーの立場から
お伝えすると、“気をつけて摂取してほしい”食材であることは確か。

コンビニやスーパーで購入できる安価な菓子パンには、
小麦粉や大量の砂糖、質の悪い油や添加物が多く使われています。
そのため消化や分解、解毒をするのに体内のビタミンやミネラルを
大量に消費してしまいます。

朝食などを菓子パン“だけ”で済ませてしまうと、
ビタミンやミネラルをほとんど摂取しないため、
体内を活性化させる栄養素を逆に消費するだけに
なってしまうおそれがあるのです。

■菓子パンはサブメニューに

朝食は1日をエネルギッシュに過ごすための栄養素を
チャージする重要な食事。できるだけ体内を活性化する
ビタミンやミネラルを積極的に補給したいものです。
また、身体を動かすのに欠かせない筋肉の材料である
“たんぱく質”の補給も重要。野菜や果物と一緒に
炭水化物とたんぱく質を摂取するのがおすすめです。

菓子パンよりも食パンやフランスパンなどのシンプルなものを選び、
卵などのたんぱく質をプラスすると栄養バランスが整いやすくなります。
朝からサラダなんて作れない!という場合は
野菜ジュースをチョイスしましょう。

どうしても菓子パンを食べたい場合は、
菓子パンを単独で食事とする
(三食のうちの一食としてカウントする)のではなく、
おやつ(間食)として取り入れるのがベスト。
食事に取り入れるときはビタミンやミネラル、
たんぱく質を一緒に摂取しましょう。
朝食は菓子パン派でという方は、
ぜひ栄養バランスを見直してみてください。
出典:ニッカンケアイズム
http://nikkancareism.jp/archives/63517

どうでしたか?

手軽に食べれるので、
つい、買ってしまう菓子パンですが・・・

食べる時間などをきちんと管理しながら食べないと…
食事をしているのに、体を悪くしてしまう!
悪循環になってしまいそうなので、

やはり、サラダや果物なども一緒にとらないとダメですね。

手抜きは、なんでも難点がついちゃいますね。
気をつけなくちゃ!(*^▽^*)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

麦茶のアレンジ3選 [食べ物]

ウピコです。

あなたは、緑茶派ですか?
それとも麦茶派ですか?

うちは、子供たちが麦茶が好きなので、普段は麦茶です。
麦茶を違った味で楽しむために・・・
アレンジ方法が書かれた記事を見つけました。

あなたも、たまには違った飲み方をしてみても
いいかもしれませんよ!

20150819-00044097-r25-001-1-thumb.jpg

飲み飽きた麦茶のアレンジレシピ3選

麦茶は夏の水分補給の定番ドリンク。
パックの麦茶を買って、夏の間は常に麦茶を
用意している人も多いだろう。
麦茶には、体を冷やす成分や脳卒中の
予防効果があると言われており、健康的な飲み物だが、
こうも毎日飲んでいると飽きてしまう。
そこで、ちょっと気分転換になる麦茶ベースの
ドリンクレシピを紹介しよう。

●爽やかな風味で涼感アップ!レモン麦茶
麦茶をレモンティーのように楽しめるレシピ。
材料は、麦茶(グラス1杯)、レモン果汁(小さじ1)、
ガムシロップ(1個)。材料をグラスに注いで混ぜるだけ。
仕上げにレモンスライスを添えれば、
見た目も涼しげで子どもも喜びそう。
ちなみに、レモンはビタミンCが豊富。夏は日焼けしやすく、
お肌のトラブルが多い時期。そんなときに、
シミやソバカスの予防効果があると言われている
ビタミンCを手軽に補給できるのもうれしい。

●妊婦さんも安心のノンカフェイン麦茶ラテ
麦茶はノンカフェインのものが多く、
妊婦や小さい子が飲んでも安心と言われている。
妊娠中だけどラテを飲みたい人は、麦茶ラテを
試してみてはいかが?
材料は、麦茶パック(1個)、牛乳(適量)、
水(100ml)、黒みつや砂糖(お好みの分量)。
作り方は、マグカップに麦茶パックと水を入れて、
電子レンジで温める。
マグカップから麦茶パックを取り出し、
牛乳と黒みつを入れたら完成。
麦茶は濃いめに作るとコクが増しておいしくなる。

●カルピスを麦茶で割ったら●●のような味に
カルピスは麦茶同様に、夏の定番ドリンクのひとつ。
そのふたつをコラボさせたらどうなるのか?
材料はもちろん、麦茶とカルピス原液だけ。
お好みの分量で、カルピス原液を麦茶で割ったら完成。
おいしいのか不安になる組み合わせだが、
これが意外とイケる!
ヤクルトやマンゴージュースのような味わいで、
リピートしたくなるイチ押しレシピだ。

他にも、麦茶を牛乳で割ってコーヒー牛乳風や、
デザートとして麦茶ゼリーなど。アイデア次第で
いろいろなアレンジができる麦茶。
飲み飽きてしまったら、ひと手間加えて
オリジナルドリンクを作ってみよう!

出典:リクルート
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150819-00044097-r25

どうでしたか?

うちの実家では、麦茶に牛乳とお砂糖を入れた
ちょっとうすめのコーヒー牛乳風?を飲んでいました。

「なんか、昭和の味?!」と子供達に笑われましたが…
私は、たまに一人でこっそり飲んでいます!(*^▽^*)

あなたも試してみてくださいね♪
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

【必見】エナジードリンクの危険な飲み方 [食べ物]

ウピコです。

あなたは、エナジードリンクを

飲んだことがありますか?

眠気を覚ますために・・・

息子が試験前に飲んでいたので、

私も1本飲んでみたのですが…

きついですね?

ということは・・・

効くと言うことなのでしょうか?

この、エナジードリンクの

危険な飲み方があるようなので、

飲まれる方にシェアします。

よく読んで、正しい飲み方をしてくださいね。


若者を中心に広まり、
最近では女性やビジネスマン向けの
新規参入商品も増え、市場を急拡大している
エナジードリンク。

フリーマガジン『R25』を発行する
メディア・シェイカーズが20~50代の
ビジネスマン1万人に調査を実施したところ、
実に61.8%の人がエナジードリンクを飲んでおり、
その中でも5人に1人(21.9%)は
「月に一度以上飲む」との結果が。

疲れた時に飲むというよりは、
「元気・活力を出したい」
「気合いを入れたい・テンションを上げたい」
といった理由で飲んでいる人が多いようです。

今回はそんなビジネスマンの気合いを入れる
儀式となりつつあるエナジードリンクの
NGな飲み方をご紹介したいと思います。
 
1. 朝ご飯がわりに飲む
今回の調査では、エナジードリンクを飲む時間帯で
「朝・午前中」が34.8%でトップに。
一日の始まりにエネルギーをチャージしたい気持ちは
わかりますが、エナジードリンクには砂糖が多く
含まれているため、飲むと一気に血糖値が上がり、
その後に下がるので眠くなったり、
集中力が低下することにつながります。

特に空腹時は血糖値が乱高下しやすいので要注意です。
 
2. 飲むことを習慣にする
エナジードリンクには砂糖が多く含まれているため、
プラスの効果を期待して飲むことを習慣にしてしまうと
肥満をはじめ、マイナスの結果を招いてしまいます。
飲むのであればあくまで楽しみ、ご褒美の一つとして
捉えて適度に楽しむことが望ましいです。
 
3. 一日に二本以上飲む
商品によって量は違いますが、エナジードリンクに
共通して入っているのがカフェイン。
覚醒効果があるため、眠気が覚めたり、
頭がスッキリする感じがするなどのメリットはありますが、
飲み過ぎると急性中毒の危険があります。
カフェインはコーヒーなどにも含まれていますが、
エナジードリンクは炭酸飲料のため飲みやすく、
多量に摂取できてしまうので、要注意です。
 
4. 過剰に効果を期待して飲む
エナジードリンクはあくまでも分類上は”清涼飲料水”。
リポビタンDやアリナミンVは医薬部外品で、
タウリンなどのより滋養強壮が期待できる
成分の使用が許可されています。

しかし、エナジードリンクの方がジュース感覚で
飲みやすいのと価格もお手頃なため、
その効果に対する期待が加わるとより習慣化しやすい傾向が。
 
いかがだったでしょうか。
「エナジードリンクがあった方が仕事が捗る」
という人もいるかもしれませんが、
ぜひ上手な付き合い方の参考にしてみてください。

出典:ニッカンケアイズム
http://nikkancareism.jp/archives/1613>

あんなにきつい飲み物を

ジュース感覚ではないとは思いますが…

人間、慣れてしまうと、

辛いものも、辛くなくなり

きついものも、きつくなくなるのですよね?


やはり、正しい飲み方で飲んでくださいね。

体を壊してしまったら…

意味がありませんからね。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

女性に人気のフレーバービール [食べ物]

ウピコです。

あなたは、晩酌しますか?


今の季節は、冷えたビールが最高!

と言っているあなた・・・


ビールメーカー各社が、ビールらしくないビールを

発売しているのを知っていますか?


yjimage.jpg


果物や野菜などの独特の風味をつけた、

甘めの「フレーバービール」が人気を集めている。



若者のビール離れ阻止などが狙いで、

こうしたビールの種類が多い欧米からの輸入が進む中、

国内メーカー各社も相次いで新商品を市場に投入。

レモンやトマト、チョコレート風味の商品も登場し、

新たな市場開拓に乗り出している。



◆片手でおしゃれに


キリンビールは昨年秋、流通大手の

セブン&アイ・ホールディングスと

共同開発したレモン味の発泡酒

「キリンフレビアレモン&ホップ」(213円)を発売した。



「苦みが少なく、レモンの香りやほのかな甘さが特徴」

(担当者)といい、20~30代の男女を

主なターゲットにしている。

容器は300ミリリットルのスリムな瓶を採用。

片手でおしゃれに飲めるデザインにした。



サントリービールは今年3月、

レモン風味とビールの風味を調和させた

「サントリーラドラー」

(350ミリリットル、205円程度)を発売した。



ラドラーは、もともとドイツで伝統的に

親しまれているビール。

欧州で若者や女性を中心に近年人気を集めており、

新たに投入した。

「まだまだ認知に時間がかかるが、需要を拡大していきたい」

(同社広報)と意気込む。



アサヒビールは、トマトの入った発泡酒

「アサヒレッドアイ」

(350ミリリットル、205円程度)を展開する。

カゴメと共同開発し、厳選トマトの果汁を使用。

平成24年にコンビニエンスストアで期間限定発売したところ、

3カ月で目標の2割増となる12万箱

(1箱は633ミリリットルの大瓶20本)を売り上げた。




◆地ビール業界も


地ビール業界なども、フレーバービールに注目している。


大阪府箕面市の地ビール「箕面ビール」は、

バナナの香りが漂う「ヴァイツェン」

(330ミリリットル、410円)を製造・販売する。

実際にバナナの果汁や果肉は入っていないが、

フルーティーな味を実現しており、特に女性には人気という。



地ビールのサンクトガーレン(神奈川県厚木市)は

毎年のバレンタインシーズンに珍しい

「チョコビール」を醸造・販売する。

チョコレートやカカオは使わず、

チョコレート麦芽を使用することで、

ビターなカカオ風味を生み出した。



宮崎県都城市の霧島酒造は、

地元特産の柑橘(かんきつ)類

「日向夏(ひゅうがなつ)」を使った

「霧島ビール日向夏」を販売。

レモンやショウガも加えて、

すっきりとした夏向きの味わいに仕上げた。




◆海外からも続々


こうしたユニークなビールは、

海外からも次々と輸入されている。


アサヒビールが業務用のみで販売するベルギービール

「ベル・ビュークリーク(発泡酒)」は、

サクランボ入りのルビー色のビールで、

酸味と甘さが特徴だ。グレープフルーツジュースの入った

ドイツの「シェッファーホッファーグレープフルーツ」も、

苦みが少なく柑橘系のさわやかな味が人気を集める。



最近は、ドイツ生まれのビール祭り

「オクトーバーフェスト」を再現したイベントなどが

日本各地で開催され、

日本の消費者の海外ビールへの関心は高い。


出典 :Yahooニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150810-00000067-san-bus_all



いかがですか?

たまには夫婦で晩酌しながら

夏の暑さを吹っ飛ばすのもいいかもしれません!



私は、苦いビールが・・・

OLのころから苦手で・・・

いつも乾杯というと、ビールなのが嫌でした!


つぎに来てくれる上司の手前、

飲むのですが・・・


こんなにおいしくない物を

なんで無理に飲まなきゃいけないの?

と思いながら・・・


ちびちび飲んでいたのを思い出します!(笑)


先日、スペイン料理のお店で、

カシスビールを飲みました!


いつもは、サングリアとか、ワインなのですが・・・

気になって飲んでみたら、

おいしいんです!


おかげでお料理もたくさん食べちゃいました!


ビール嫌いな私が飲めるのですから…

騙されたと思って飲んでみてくださいね。


口当たりが良くてごくごく飲んでしまい・・・

ちょっと電車が怖かったですけど…。


今度は、レモンビールを飲もうと思います。


カクテルほどアルコール度数が高くないので…

おすすめですよ♪







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

アイスが大人の趣向品に?? [食べ物]

ウピコです。



夏も本番で毎日暑いですよね!

こう暑いとアイスが恋しくなります☆



今、アイスが子供のおやつから

大人のおやつに変わってきているのを

知っていますか?



日本テレビ「ZIP」の調査によると、

今、おなじみのお菓子が続々と

アイス化していることがわかりました。



■ミルキー

ミルキー.jpg


■ブラックサンダー

セリア.jpg

■MARIE

PRD2009-11-0025_100022_00_1439263222_55c81876d64a9.png

■ラムネ

PRD2010-06-0050_100010_00_1424223580_54e29bdc3f30d.jpg


■ハッピーターン

0909_02_01.jpg


・・・などなど



「なつかしい!」とか、

「おいしいよね?」とか・・・

「今でもよく食べるよ~」

などなど・・・



色々な思い出が浮かんでくる

お菓子ではないでしょうか?



あなたもすでに、変身したアイスを

食べたことがあるかもしれませんね?



では、なぜ、お菓子がアイスに

変身しているのでしょうか?



その理由は・・・

大人向けアイスを作り始めたからなのです。



もともとアイスは、子供のおやつでしたが、

少子化で、市場が小さくなり、

売り上げも伸び悩んでいたので、

新しいターゲットが必要になりました。



そこで、メーカーは、

アイスのメインターゲットを

子供から大人に変えて、

大人受けするアイスを作り始めました。



40・50代の人に受ける味をコンセプトに

子供のころに食べていたおなじみのお菓子を

アイスにしてみたら・・・

思惑通り、大人の購買意欲に

火がついたのです。



お菓子として記憶されているものが、

アイスになっているのですから・・・

「あれ?」って思わず

手に取って見たくなりませんか?



ましてや、そのお菓子が

あなたのお気に入りのお菓子だったら・・・

アイスに変身した物も、

迷わず買ってしまいますよね?



あなたも・・・

コンビニや、スーパーでアイス売り場を

見かけたらチェックしてみてくださいね。



もしかしたら、あなたの好きだった

あのお菓子がアイスになって

登場しているかもしれませんよ!




~編集後記~



アイスの話をしていたら・・・

食べたくなちゃいました!



冷凍庫を開けたら・・・

ない!



なんと、私が2日前からとっておいた

ブラックサンダーのアイスが

消えていたのです!



誰か私のアイス食べた?



犯人は・・・息子でした!



昨日、私がお腹をこわしているのを知って、

心配して食べてくれたそうなんです!



私だって、お腹をこわしている時ぐらい、

アイス食べちゃいけないってこと

知ってるのに!!



子供と言えども・・・

食べ物の恨みは恐ろしいんだから!(^_^;)



あなたも食べたいアイスはお早めにね。

どこかのネズミに食べられちゃいますよ!



nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

ビールを冷やす魔法の方法 [食べ物]

ウピコです。

今日も暑いですね?

お祭りのシーズンです。

あなたは、どこかのお祭りに行きましたか?


今日は、娘が浴衣を着てお祭りに出かけました。


朝から、勉強を早く終わらせるために

ものすごいスピードで教材を終わらせていて・・・

思わず、笑ってしまいました!


遊ぶためには…

パワーが100倍位、アップします!


人間の集中力は限られているので…

ほどほどに勉強して、

ほどほどに遊ぶのがいいのかな~?


娘のお気楽さを横目に、

息子は必至ですけどね?(笑)


今日は、常温の飲み物を

2分で冷やす魔法の方法を見つけましたので、

シェアします!

ビール.jpg


①大きめのボウルのような入れ物に、

氷水を入れます。

②塩を大さじ3杯入れてかき混ぜます。

③缶ビールを入れます。

④1分後、ビールを回転させながら、

氷水をひたすらかき混ぜます。



これで2分後、飲み頃の6.5度まで

冷やすことができます。


私も、梅酒の缶を冷やしてみました!

温度計がなかったので、計れませんでしたが…

なかなかいい感じの冷え方でしたよ!



もし、冷やし忘れた時は…

この方法で冷やしてみてはいかがでしょう?


急速冷蔵の秘密は、

■氷水に塩を入れることで、水の凝固点が下がり、

氷点下の水で冷やすことができたこと


■ビールを回転させて中の液をかくはんすることで、

熱交換の働きを高めたこと


出典:R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150727-00043894-r25


ちょっと「理科」っぽい感じですね?


でも・・・

これって、近くにコンビニとか、お店がある人には

あんまり関係ないというか…

買った方が早いですよね?


ちなみに、

私の家から1番近いコンビニは、

自転車で5分。


でも、女性は、すっぴんでは外出られないし…

洋服着替えてとなると・・・

氷のお世話になった方が楽だったりします!(笑)

ドンドン引きこもってしまう

ウピコでした~。

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

スイカでアンチエイジング [食べ物]

こんばんは。

ウピコです。


毎日、うだるような暑さが続きますが…

あなたは元気に過ごしていますか?



いつもは、節約のために

エアコンのスイッチを入れるの、

すごく悩んだりしてましたが…

今年は、朝、5時に起きたとたんに

エアコンのリモコン探しています!(笑)


今月の電気代が怖いです!


熱中症にならないためにも、

お金には変えられない健康が優先ですよね?


そうそう、とうなづいて下さっている

あなたにぴったりの果物の話題です。


今日の主役は、スイカです。

suika.jpg


スイカと言うと、水分だけのイメージで、

栄養価があまりないような感覚ではないですか?


全国スイカファンが集うサイト

「スイカ倶楽部」の運営者様によると、

夏の風物詩スイカは、

健康面でプラスだらけの効能を

持っていることがわかりました。


入ってる栄養は、

★ビタミンC

★リコピン

★βカロチン

★シトルリン

★カリウム


■スイカの効能1 血流促進効果で精力増強も!

瓜(うり)類でもっともシトルリンの含有量が多いスイカ。

シトルリンは血流をよくする作用があり、

むくみや冷え性の改善、動脈硬化・糖尿病・脳梗塞などの

予防に役立つ。

シトルリンは強壮剤にも含まれており、精力増強も期待できる。


■スイカの効能2 中性脂肪減少でダイエットにも◎

スイカは100gあたり30~70kcalと低カロリーなのに、

食物繊維が豊富で満腹感も得られる。

さらに、中性脂肪を減らす働きのあるリコピンの含有量は、

トマトと同じくらい豊富。

1日200gを目安に食べるといいそう。


■スイカの効能3 天然のスポーツドリンクとして熱中症対策にも

スイカに含まれるブドウ糖は体にすばやく吸収され、

エネルギーに変わりやすいため、

朝食べると午前中からバリバリ活動できるようになる。

寝ている間に汗で失われたミネラルも補給でき、

体温上昇を抑える効果が期待できるので、

一日のスタートに食べれば熱中症対策にも。


■スイカの効能4 日焼け後の肌にも良い!?

シトルリンは、皮に多く含まれており、

肌にそのまま貼ってパックにすると美肌効果が期待できる。

冷却作用もあるので、日焼けした後の肌にもおすすめだ。

スイカエキスを抽出した化粧水も販売されるほど、

美容効果にも注目が集まっている。


■スイカの効能5 油と組み合わせると栄養吸収率UP!

シトルリンやリコピンは、油と一緒に調理すると

効率的に摂取できる。

肉と一緒に炒めたり、オリーブオイルを絡めて

マリネにしたりするなど、アレンジレシピに挑戦してみよう。

出典:リクルート
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150728-00043906-r25

どうですか?

なんだかスイカが立派な果物に見えてきませんか?


暑い夏をスイカを食べながら…

乗り切っちゃいましょうね!



~編集後記~

スイカと言えば…

子供のころにやったスイカ割り!


なんだか、食べたいのと

スイカ割りしたい気持ちで…

まるごと買って来ちゃいました。(笑)


娘を誘ってみたんですが…

「勉強あるから、ムリ!」と即答!


今どきは・・・スイカ割りなんて興味ない?


まあ、受験生だから、

「そんな時間あったら…他にしたいことある!」

というのが本音のようですが…。


でも、冷蔵庫に入らない!


なので、半分に切って、

フルーツポンチを作りました。


なんだか子供のころに帰ったみたいで…

楽しかったです。


あなたも、スイカの効能試してくださいね。

でも、丸ごと1コは・・・

冷蔵庫と相談してからにしましょうね!



nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

カレー好きなあなたは危険がいっぱい! [食べ物]

こんばんは!

ウピコです。


あなたは、カレーが好きですか?

二日目の一晩寝かせたカレーが好きというあなた・・・


もしかしたら・・・

お腹壊した経験あるのではないですか?

知らないと危険なので…

あなたにもシェアしますね。


ちょっぴり今までのカレーの常識が

崩される話です。

kare-.jpg


「二日目のカレーはおいしい」が定番ですが、

正しく保存しないと食中毒に

なりやすいということを知ってますか?


カレーと食中毒なんて・・・

イメージわきませんよね?


スパイスもたくさん入っているので…

痛みにくいような印象がありますが・・・

実は、冷めた時に菌が急激に繁殖し、

食中毒を起こしやすいらしいのです。


常温保存はもってのほかで、しっかり

煮込み直してから食べないと・・・

かなり危ない食品になってしまいます。


カレーの菌は、ウエルシュ菌でと呼ばれるもので、

肉や魚介、野菜に付着し、カレーの中で繁殖し

食中毒の原因となります。


刺身など加熱していない食品なら食中毒も理解できますが、

高温で煮込み、スパイスも豊富なカレーなら「菌」は

死滅すると思いますよね?


しかし、ウエルシュ菌は100℃もの高温に耐え、

煮物やめんつゆ、シチューやスープのなかでも

生き延びることができるんです。


かなり生命力が強い菌なので、怖いですね?


ウエルシュ菌は住みにくい環境になると、

芽胞(がほう)と呼ばれる状態に変身するのがポイントで、

都合が悪くなると「種」のようになって

引きこもり生活を始めます。


硬い殻に覆われているので、

高温/冷凍/乾燥に強く、

アルコール消毒すら通用しないそうです。


ほかの菌は、カレーを煮込むあいだに

熱で死滅してしまいますが、熱に強い芽胞は

100℃で1時間煮込んでもダメージを受けないのです。



しっかり煮込んだから大丈夫!と思っていても、

じつは大量の「菌のもと」が含まれているのですよ!


注意すべきは余ったカレーの保存時で、

温度が下がると芽胞から菌に戻ります。


種に例えると「発芽」が起きてしまうということです。

芽胞は、過酷な環境を乗り越えるための仮の姿なので、

好条件が揃えば菌に戻ります。

ウエルシュ菌の場合、カレーが43~47℃まで冷めると

急激に菌体が増えます。

この温度では増殖速度も速く、

およそ10分で2倍に増えるので、

8時間後には約281兆倍となり、

一晩経ったカレーはウエルシュ菌だらけに

なってしまうのです。

これを知らずに食べてしまうと、

だいたい12時間以内に下痢や腹痛、吐き気

といった典型的な食中毒症状が起きます。

生死に関わることはまずないのですが、

スパイスをふんだんに使っていても、

カレーは保存が効かない食品と思った方がいいようです。

出典:マイナビニュース
http://woman.mynavi.jp/article/140530-75/

どうでしかた?

心当たりがありましたか?


うちは、カレーを作った次の日もカレーなので・・・

かなり鳥肌が立ちそうな内容でした!


今まで…食中毒もどきはあったのかもしれません。


カレーは香辛料がたくさん入ってるから…

お腹壊すんだろう!ぐらいにしか

思っていませんでしたが・・。


これからは、気を付けたいですね?


そもそも、たくさん作らず、

食べきる量だけにすればいいんですよね?



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。