SSブログ

21世紀に活躍する子供の育て方ポイント4つ [教育]

10年前、インターネットを取り巻く環境が
こんなにも急速に進むと・・・
誰が予測できたでしょうか?

今後ますます加速すると思われる情報化社会を
見据えて「21世紀に活躍できる子供の教育」
について熱い議論がされています。

今、タブレットを使ったICT教育を導入する
小学校が増えているのを知っていますか?

進●ゼミも「タブレット」使用の教材を
提供していますよね。



これらの根底には、早いうちからの
インターネットやICTによるリテラシー
(情報や知識の活用能力)を
育む狙いがあるようです。

では、今の子供達が社会に出るこれからの時代、
活躍できる人材に育てるには
どうしたらいいのでしょうか?


IT起業家で情報学の専門家であり、
一児の父でもあるドミニク・チェンさんは、
21世紀に活躍できる子どもの育て方について
次のように言ってます。

■あらゆる「情報」を咀嚼して、
表現する力を身につける


まずは、ICTやコンピューターという
「情報技術」を一旦外したレベルで、
「情報」とは、一体どういうことなのか?
という原則を子どもにもちゃんと
教えないといけないと思います。

人間がどうやって学習して、
そのためにどのように情報を受け取り、
それを咀嚼したうえでどう表現していくか、
また、コンピューターやICTを使うことで
どう変化していくのかを見るべきなのです。

だからと言って、3歳のお子様にスマホや
タブレットを持たせるべきか?
それぐらいの年齢の子を持つ親ごさんには
わかっていただけると思いますが、
タブレットやスマホに触れるには早い年齢です。
それは、この世界と接する際の
インターフェースとして、
今はまだ現実世界のほうがはるかに豊かだからです。

タブレット.jpg

ですので、ある程度、物理的な感覚、
身体感覚のベースができ上がる年齢になってから、
情報環境を乗せるのがベストだと思っています。


また、若い世代ほどPCよりもスマホのような
スマートデバイスを持つ傾向にあります。
今はPCを持たず、スマホしか持たない学生も
すごく増えていると聞いています。

つまり、パソコンを使えない学生が増えているのです。

PCを使えない弊害のひとつが、
「情報を受け取ること」と、
「自ら考え、情報を発信し、表現すること」
のバランスが崩れること。

スマホ全盛になってしまうと、
発信や表現はSNSなどで1、2行コメントを
書くぐらいしかできません。
結果、より多くの情報をどんどん
消費するだけで完結してしまいがちです。

しかし、情報は、消費して忘れていくものではなく
自分が表現したいものの素材であるべきなんです

自分が表現したいときに、身のある素材(情報)を
きちんと咀嚼していれば、質の高いアウトプットができる。
だから情報を受け取って覚えたり、
それを自分の思考でアウトプットしていかないと、
本当の学びや深い学びから遠ざかってしまうと思います。


■課題に対して答えを見出し、「解決策」を考える力をつける


情報社会がどんどん進む中でのリスクと言えば、
AI(人工知能)によって取って代わられる職業が
話題になりましたよね。
AIが知的労働を代替してしまうような世界において、
「知能」ではなく「知性」を鍛えることが重要なのです。

ちなみに「知性」は、解決策があるのかどうかも
分からないことを考えて、解決策がなければ、
それを自分で考え出すための能力です。
「知能」は解決策が分かっていることを
解決するための能力です。


■枯れない「情熱」を持ち続ける


「知性」についておもしろいのが、
解決策を自分で作るということは、
何度も失敗するところにあるんです。
だけど、失敗を重ねて成功にたどり着く瞬間が
あって、ここからより「知性」が
磨かれるわけです。

そして、「知能」以前に必要なものは何か
といえば、知能的な問題解決には、
情熱や執念はあまり必要としません。
だけど「知性」は、誰からも頼まれなくても
やるぐらいの情熱がないと、
問題解決に対して挑めません。

自分の子どもについても、そうした情熱を
いかに育てるかということは課題のひとつです。
情熱の元となる、子どもの好奇心を
上手に引き出すには、
いろんなやり方があるからこそおもしろいし、
伸ばし甲斐がある部分だと思うんです。


■親子で「ICTリテラシー」を育む


今の子どもたちが大人になる時代は、
おそらく、今以上に情報にあふれ、
いつでもどこでも簡単に情報が
引き出せる社会でしょう。
だからこそ、受け取った情報を消化し、
自分なりの表現の材料とすること、
自分なりに答えを引き出し、
そのうえで問題解決できる知性を身につけること、
そして、枯れない情熱の泉を心に持つことが
重要だと思います。


出典:lifehacker
http://www.lifehacker.jp/2016/01/160122_zkai.html


スマホをやっと1か月前に手にしたばかりの
ちょっと時代遅れの私には、スマホでサクサク
情報をゲットしてしまう子供達の姿が
「神」としか言いようがありません。

私がこうしてブログで
アウトプットしているのを見て、
中学生になったら、
動画の投稿もしてみたいし、
ブログもやってみたいと
現在小6の娘は言ってます。

現代は、本当に情報が反乱しているので、
正しい情報を選択して自分の中で
かみ砕いて理解し、
それを自分の作品に仕上げて
アウトプットして行ってくれると
いいなあと思ってます。

図書館の本や辞書で調べるしか
方法がなかった時代からすれば、
現代は、ちょっとネットにつなげれば
答えがわかってしまうという
便利な時代になりました。

でも、人間が作ったロボットが10年後には
人間の職を奪うような時代になるなんて・・・
本当に悲しいですよね。

今でも失業問題があるというのに、
もっと失業率が上がってしまいます!

子供達がきちんと職につけない時代になったら・・・
私たち親世代は年金の母体が崩れてしまうので、
支えてもらえず完全崩壊してしまうかもしれません。

そうなったら・・・
下流老人になってしまうかもしれませんからね。

ですので、これから私の子供には急速に変貌する
インターネットをめぐる環境にも順応でき、
未知の解決策を模索できる人に育てたいと思ってます。

あなたのお子さんは、どんな子に育てたいですか?

ウピコ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

【驚愕】小学校の授業参観中のおかしな親の行動とは?! [教育]

秋ですね~。
あなたは、授業参観に行ったりしますでしょうか?

仕事が忙しくてね~
なんていう方も、3回に1回ぐらいは
行ってあげてくださいね。

小6のクラスでさえも、恥ずかしいという気持より、
お母さんがきているか、ソワソワ感丸出しの男の子の
かわいい姿を目撃できたり、
一生懸命手を上げて、いいとこ見せようと
頑張っている姿は、他人のお子さんでも、
頑張っているな~と素直に喜べます。

そんな授業参観での醜いお話です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「あの子ひどいのよ」ある母親の一言で、
授業参観中に関係のない保護者が集まる

16191_main.jpg
今回ご紹介するのは、小学生のお子さんを持つ
お母さんに提供していただいたお話です。

目を疑うプリント内容

投稿者さんは、子どもが持ち帰ってきた学校の
プリントに目を通していました。
すると「最後に」と書かれた内容に愕然としたそうです。

そこには、衝撃の事実が記されていました。

16191_00.jpg

要約すると、


1.授業参観中に隣の教室へ行ったAさん。

2.知り合いのママ友を何人か連れて教室へ戻ってくる。

3.Aさんは「あの子よ、あの子。あの子ひどいのよ。」と言い出す。

4.そのグループにいた別のママ友がLINEで他学年の保護者に声をかける。

5.スマホ片手に「どの子?どの子?」と授業に関係ない保護者が集まってきた。

具体的に何に対して「あの子ひどいのよ。」
と言っていたのか詳細は不明ですが、
この時「あの子」と言われた子どもはどう思ったのでしょうか。

さらにこのプリントには続きがあります。

16191_01.jpg

プリントの最後は、
『いじめのご相談は教員に直接お願いします』
といった形で締められていたそうです。

(他にも色々と書かれていたそうですが、
個人情報等の理由から一部抜粋してご提供いただきました。)

この投稿に対しては多くの意見が寄せられました。

•親たちがすでに「いじめ」同然のことをしていて、
子どもたちにいじめが無くなるわけがないと思います。
•私は中1ですがこんなことは子どもにもあります。
むしろそればっかりです。大人も子供も皆同じ事です。
•授業参観中にスマホを弄ること自体理解できない。
•先生が授業中に注意しなかったのは偉いと思う。
いじめが悪化するかもしれないしね。

SNSや便利なアプリも、使用方法を誤ると
誰かを傷付けてしまう恐れがあります。

早ければ小学生や中学生からスマートフォンを持つ時代、
善悪の判断ができる教育が即急に求められているのかもしれません。

投稿者様のご希望により転載元は記載しておりません。
出典:grapee
http://grapee.jp/88369

いや~びっくりしましたね。

子供を見に行ってると言うより、
噂話をしに行ってる感じですね。

そういう時は、もちろん、
その場で注意はしちゃダメですが、
副校長や校長など、
授業に直接携わっていない先生対応で、
親に注意するべきだと思いますね。

授業中にラインをしたり、
おしゃべりでどれだけ子供達に
迷惑かけているのかを注意すべきです。

と言っても、モンスターズが多いので、
なかなか個別には注意できないのでしょうけどね?

うちの娘の学校も明日が授業参観なので、
ちょっと気になるところです。


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

中学受験生 秋にやるべきこと [教育]

暑さも和らぎ、学校行事が盛んなこの季節、

中学受験を目指しているお子様が、

必ずやるべき行動があります。

それは、文化祭に足を運ぶことです。

gakkou.jpg

もちろん、6年生にもなると、

普段の勉強の予習・復習・バツ直しに加えて、

志望校講座や模試も入ってくるので時間が足りません。

でも、6年間通うかもしれない学校の雰囲気を

味わうことで、勉強以上に得られるものが大きいのも

見逃さないで欲しいと思います。

■先輩の雰囲気が自分にあってるのか?
先輩の雰囲気イコール学校のカラーですので、
なんだかしっくりこないと言うのは、たとえ
合格して入学しても、登校拒否などで辞めて行って
しまうことになりかねないのです。

■部活動など見学することで、入学してからの
自分のイメージができ、絶対この学校に入りたいから
がんばろう!というモチベーションにつながります。

■偏差値がいいからとか、有名だからという理由で
受ける方はいないと思いますが、実際、毎日家から通えるのか?
なども最終的に判断しなければなりません。
電車の乗り換えが大変だったり、ぎゅうぎゅう詰めの電車に
1時間も乗せて通っても体は大丈夫なのか?など・・・

実際行ってみなければわからないことが多いのが現実です。

初めてのお子さんならきっと、

「必ず合格切符を持たせてあげなきゃ!」と思っている
お父さん、お母さんが多いはずです。

実際、私も6年前の息子の受験時はそうでした。

でも、受かって終わりではないことに
入ってから気が付いたんです。

一緒に中1から入ったお友達で今、高3ですが
たぶん、20人はいなくなってしまっています。

理由はいろいろですが・・・

私立の学校は、特色がかなり違うので、
勉強面も、しつけも、行事も・・・
規則の厳しさもきちんと把握したうえで、
志望校を決められるようにたくさん
学校に足を運ぶことをおススメします!

先週の土曜日に、うちの小6の娘も
志望校の学園祭に行ってきました。

小2から5回目なので、どうしようか迷いましたが、
行きたい!という本人の強い希望で行くことに…

朝からものすごい強い地震があったので、
人がいつもより少なく、ゆっくり見れて先輩とも
楽しそうに会話できて大満足だったようです。

帰ってから、いつもは疲れて、勉強なんてせずに
ゴロゴロしちゃうのですが・・・
モチベーションが上がったためか?
自主的に勉強していました!(*^▽^*)

先輩が作ってくれたお守りや、
しおりのプレゼントがあったり、
その学校の名前入りの文房具を
購入出来たりと、
行く価値はかなりあると思います。

お子様の為にも、ぜひ、足を運んでみてくださいね。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

3歳からの脳開発は粘土遊びで決まり! [教育]

幼稚園児の遊びは、いろいろありますが・・・
その後の脳の発達に影響大な遊びがいくつかあります。

その一つが、粘土遊びです。

粘土は、手先を上手に動かしながら、
自分の頭の中で描いているものを形にしていくと言う
まさに最初の芸術作品。
もしかしたら、子供の頭で考えているのとは
少々違う物が出来たりしているのかもしれませんが…
失敗と創造の行ったり来たりを味わいながら、
微妙な感覚が身についてきます。

集中力も鍛えられます。
出来上がるまで、何時間でも作り続けます。

これは、後の勉強する際に、
30分も座っていられない子に比べて、
2時間でも集中して勉強できる子になるのですよ!

粘土って、奥が深いのです。
立体的なものを作るのは、3歳より、4歳。
4歳より5歳と・・・大きくなるほど、
立体的な感覚が備わってきます。

まずは、好きなように作らせて、出来上がったら、
何をイメージしたのかをきちんと向き合って聞いてあげましょう!
そして、褒めてあげてくださいね。

E1431406982146_1-220x250.jpg

子どもの室内遊びの定番とも言える、粘土遊び。
雨が続き、外で遊ぶことがなかなかできない時には
ピッタリなので、おうちでも粘土遊びを取り入れたいですよね。

幼稚園や保育園の遊びとしても導入されている粘土遊びには、
実は子どもの成長を促すための要素が含まれているのです。
今回は、粘土遊びが子どもに与えるメリットを紹介していきましょう。

■粘土遊びのメリット(1)想像力アップ
粘土遊びを行うことで、子どもの想像力や創造性を養うことができます。
子どもは大人よりも頭が柔らかく、アイデアが豊富。
そんな子どもならではの作品が出来上がるので、
親としては、我が子の才能にアッと驚くこともあるでしょう。

子どもが頭の中で「こんなものを作りたい」と考え、
それを指先で表現する力を自然と習得することができるのが
粘土遊びの魅力。脳を刺激するという意味でも、
とても有効な遊びと言えます。

■粘土遊びのメリット(2)手先の器用さ
こねる、伸ばす、丸める、ちぎる、カタチを作るなど、
さまざまな動作が粘土遊びには含まれているので、
頭で考えたイメージを指先に伝えるだけでなく、
手先を使ってイメージに近づけていくという能力も、
自然と養うことができます。

大人になれば簡単にできることでも、
子どもにとっては難しい動作。
粘土遊びをすることで少しずつ器用になり、
いろいろな作品をつくり出すことができるでしょう。

■粘土遊びのメリット(3)集中力が高まる
「粘土遊びをしていると、どんどん夢中になって黙々と遊んでいた」
という子どもの様子に、ママがびっくりすることもあるでしょう。

粘土遊びは無限大に広がる遊び。
長時間遊びこむことができるため、
集中力アップに期待が持てます。
我が子の集中力を心配しているなら、
粘土遊びを積極的に取り入れてみるとよいかもしれませんね。

そして、子どもの作品が出来上がったら、
「上手にできたね」「本物みたいだね」
と思い切り褒めてあげることも大切。
子どもはママから褒められたことが嬉しくなり、
もっと良い作品を作ろうと励むので、
自然と能力向上に繋げることができるでしょう。

粘土にも、紙粘土、小麦粉粘土、油粘土など、
いろいろな種類がありますが、
最初はイメージがしやすい小麦粉粘土から始めるのがよいかもしれません。

油粘土のような独特なニオイもありませんし、
万が一口に入れたとしても心配いりません。
子どもの年齢や目的に合わせて粘土を選んであげるのもよいですね。

子どもの可能性を広げるためにも、
ぜひ粘土で積極的に遊ばせてあげましょう。
出典:venustap
http://venustap.jp/archives/1501393
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

足裏マッサージで英才教育!? [教育]

あなたは、お子様に足裏マッサージを
してあげた経験がありますか?

足には、たくさんのツボが集まっていて、
痛いところによって、体悪いところが発見できたりします。

今まで、私は、血行を良くするために、
足裏マッサージはしていましたが・・・

体の免疫力や、運動神経をよくする効果があるとは・・・
知りませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20025370_220x165.jpg
メジャーリーガーのイチロー選手、プロ野球の松阪大輔選手
プロゴルファーの石川遼選手、フィギュアスケートの浅田真央選手など、
多くのトップアスリートが育った環境には、
ある共通点があったといいます。
それが、小さいころから親に毎日“足裏マッサージ”をしてもらっていた
、または裸足で運動させるなど足裏になんらかの刺激を与えて育ったということ。
これは偶然? いいえ偶然ではないようです。

実は、足裏を刺激することは、
子どもの心身に影響を与えるさまざまな驚きの効果があるそう。

「足裏マッサージには、集中力が高まり根気強くなる、
運動神経が発達する、イライラしなくなる、
体の免疫力が高くなるなど、お子さんにさまざまなよい影響があるんです」

そう話すのは、これまで20万人の足を診てきた、
サロン アンピール主宰の鈴木きよみ先生。
昔から足裏には体のツボ(反射区)が集中していて
“第二の心臓”とも呼ばれ、そこを刺激することで体調トラブルの改善
につながるということはよく知られています。
しかし、子どものうちから足裏マッサージをする習慣は
まだあまり浸透していないかもしれません。

「すでに世界では、天才を作る英才教育の条件の5位以内に
足裏マッサージが入っていますし、アメリカの実験データでは、
生まれたての赤ちゃんの足の甲の部分をマッサージしてあげると
運動能力がグンと上がるという結果も出ているんです。
また、足の親指には脳と関係するツボが集中していて、
親指を刺激すると、体の緊張がとれるだけでなく、
集中力も高まっていくのです」(鈴木先生 以下同)

実は、鈴木先生によると最近の子どもの足は変わってきているという。

「運動不足によって土踏まずがない・足の皮膚に力がない、
血行が悪く足が冷えている、自律神経が繊細で足が細いなど、
そういう足の子が多いですね。足から現代の子どもたちが
抱えている心身の状態やトラブル、社会の問題点も見えてくるんです」

●足裏マッサージは最良の親子のコミュニケーションツール
鈴木先生は、 “ぜひ、お子さんこそ足裏マッサージを
してあげてほしい”と、話します。そこには、とても深い理由がありました。

「お子さんへの足裏マッサージがいいのは、
もちろんツボを刺激することで、心身のトラブル改善、
リラックスなど多くの効果がありますが、
一番の効果は親子のコミュニケーションになるということなんです。
毎日お子さんの足を触ることで、お子さんの心身の変化に
早く気づくこともできますし、何より自然なかたちでスキンシップにつながります」

確かに思春期近くになってくると親子のスキンシップや
会話も少なくなってくるのが現実。

「不思議と足裏マッサージをしているとオープンマインドになって、
子どももいろいろ話してくれるんです。小さいころから
こういう関係を作っておくことで、親子関係も良好になりますし、
お子さんの精神状態も安定します。その心の安定こそが、
物事に集中するなどさまざまなことにいい影響を
及ぼすのではないでしょうか? ご飯の用意や洗濯は
どんなお母さんもしてくれますが、足裏マッサージは特別なこと。
それが子どもにとっては実は嬉しいものなんです。
忙しいお母さんも、それを憂うのではなく、
週1回でもいいのでマッサージの時間を決めて親子の
特別な時間を作ってあげてください!」
ぜひ、お子さんの一日のご褒美に、
足裏マッサージをしてあげてみてはいかがですか?
出典:リクルート
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150908-00044370-r25

どうですか?

私は、足裏マッサージは大好きなんです。
うつぶせに寝て、娘に足の裏全体に乗ってもらいます。
体重が重たすぎず、軽すぎず・・・

かなり血行が良くなるんです。
ショッピングで、たくさん歩いて足が疲れている時や、
パソコンやりすぎて、肩が凝った時などは、
必ず寝る前に乗ってもらうと、ぐっすり眠れちゃいます。(*^▽^*)

子供にやってあげなくてはいけないのですね!

私が気持ちよくなってどうするのって感じですよね?

今までやってあげてなかった分、
足裏マッサージしてあげなくちゃ!

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

夏休みの宿題もう終わった? 苦手意識の調査! [教育]

ウピコです。

明日から学校なのに、まだ夏休みの宿題が
終わっていないお友達のお母さんから、何通も
メールが来ています。

読書感想文が多いのですが、あらすじを簡単に教えて~とか、
誰のどんなことを中心に書けばいいのかとか…

たくさん休みはあっても、嫌なものは、最後まで残るようですね!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう終わった?苦手意識が高い「夏休みの宿題」2位は日記…では1位は?

みなさん、お子さんの夏休みの宿題は、順調ですか?

まもなく夏休みが終わりますが、
今になって宿題をかたっぱしから片付けている
ご家庭もあるかもしれません。

ご自身が子どもの頃に、夏休み最終日になって
焦ったタイプだと、お子さんにも強く言えずに苦笑いしている
パパ・ママもいるでしょう。

そこで、8年間市議として教育行政に携わった筆者が、
アンケート調査結果も参考に、苦手意識が高い宿題と、
そんな苦手な課題を親子で楽しく完了させる方法を3つ、ご紹介します!

■3位:作品づくり(工作・研究など)

株式会社引越し侍が実施した、2,401件の回答を得たアンケート調査
「苦手だった夏休みの宿題」に関する調査でワースト3位になったのは、
工作、研究などの「作品づくり」で、19.3%が苦手意識を持っています。

男女別で分析すると、女性部門では23.4%が選びワースト2位に
なっていて、男性より女性の方が苦手意識が強いよう。

一方、男性は14.4%しか苦手意識を持っていないことから、
独創性を表現できる宿題として苦手感を抱かない人も多いようです。

もしもお子さんの“作品づくり”に頭を悩ませているようなら、
“パパや祖父などの身近な男性”を助っ人にすると、
思いのほか早く片付くかもしれません。

■2位:日記

そして、20.2%が苦手意識を持ってワースト2位
になっているのは、「日記・絵日記」でした。

日々の生活を綴る宿題は、コツコツと積み上げておかないと
夏休み後半に苦労しますよね。

日記が書けない子のなかには、何を書いたらいいのか
思いつかないという子もいるよう。旅行も行っていないし、
今年は帰省もしていないし……というご家庭では、
日記のテーマ選びに苦戦することもありますよね。

そんなときは、“夕食”や、“公園の草花”などテーマを絞って
書かせてみると、案外スンナリと書ける子も多いよう。

“日記”は、「毎回特別なコトを書かなくてもいいんだ」
ということを教えてあげると、お子さんの負担も軽くなるようです。

■1位:感想文

36.5%もの人が選び苦手意識がダントツに高かったのは
「読書感想文」でした。男性では36.7%、女性では36.3%が選び、
男女ともワースト1位に選ばれています。

読書感想文は、まず本を“読む”ことが必要なので、
そこから挫折してしまっているお子さんも少なくありません。
親が本を読まないタイプだと、子どももなかなか
読書のタイミングをつかみにくいよう。

読書感想文が手付かずになっている場合は、
親子で図書館に出向き、読書の時間を確保するのも一案です。

ほかに興味が向きにくい環境をつくってあげることで、
子どもが読書に集中しやすくなりますよね。

出典:ウーリス
http://wooris.jp/archives/157169

いかがですか?

読書感想文がダントツですね?
そもそも、毎回読書感想文の宿題を出すのは…
どうしてなんでしょう?

本が好きな子にとっては、いつものように本を読んで、
感想文を書くためにもう一度読み直したりして…
読むだけではなく、ちょっとプラスして
自分がどう思ったのかを相手に伝えられるような
文章を書かなくてはなりません。

あと少しの追い込みでしょうか?

頑張ってくださいね。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

学校が始まるのが死ぬほどつらい人へ [教育]

ウピコです。

今日は、衝撃の記事ばかりが目に飛び込んできます。

横浜市の小学校は、今日で夏休みが終わりです。

夏休みが終わることを娘はとても楽しみにしていました。

明日の学校に持っていくものを準備しながら、
お友達へのお土産とか、楽しそうに手提げに入れて・・・。

そんな娘とは逆に、学校が始まることが
イヤだと思っている子がいたとしたら・・・

今日は、とても残念な日になってしまうのですね?

明日からの学校を考えると、ゆううつですものね。

鎌倉市の図書館のメッセージは、
そんな子供たちの心の声を逃さずキャッチしてくれそうで、
ジーンときました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学校が始まるのが死ぬほどつらいなら…。鎌倉市図書館の言葉が優しく広がる

もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、
学校を休んで図書館へいらっしゃい。
マンガもライトノベルもあるよ。
一日いても誰も何も言わないよ。
9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、
逃げ場所に図書館も思い出してね。

2015年8月26日 09:11

出典:Twitter


2015年8月25日に、Twitterネーム鎌倉市図書館 @kamakura_tosyokが
投稿したツイートが、2万件以上リツイートされ、話題になっています。


学校でつらい思いをしている子供たちに
安心できる場所を作ってあげたい。
鎌倉市図書館の心優しいメッセージに、
Twitter上では賞賛の声が続出しています。

このツイートがきっと誰かの救いになる!

辛いときは図書館に行こうよ。
学校が大キライだった学生時代の自分にも伝えたかったな。。。

物凄い優しい言葉。昔の私にも言って貰いたかった・・・

先生や親に相談出来ず図書館が逃げ場で
子供達の防衛線になっていますね。
鎌倉市図書館のツイートは本当凄いです。
教育委員会や一部教師もこの様な気概を持って欲しいものです

このメッセージで、僕の幼心が癒やされました!!おとなも癒やされる♪

以前から学校に無理していかせる必要はない、
というのが持論です。
家庭以外にも守る場所を提供しようという
鎌倉図書館。ブラボー[exclamation]

出典:grapee
http://grapee.jp/81054

なんだか、考えさせられる記事ですね。

育った環境、クラスの雰囲気、
クラスの仲間、担任の接し方等

もろもろの条件が絡まって、
学校に行きたくなくなってしまうのでしょうか?

何か、一つでも楽しいと思えることが
あなたにも得られたらいいですね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

最新ランドセル事情 [教育]

ウピコです。

年々、売り出しが早まる感じのランドセル!
購入するのは、おじいちゃん、おばあちゃんが多いようです。

お給料がなかなか上がらず、共働きで子育てをしている方が
増えたため、おじいちゃん、おばあちゃんの力は偉大ですよね?

私も、父と母には、感謝しきれないぐらい甘えさせてもらってます。

今年のランドセル情報が入りましたので、
色のイメージを参考にしてみてください。

いろんなメーカーがあるので、お店で背負ったりしながら、
検討したほうがいいと思います。

1.jpg
カラフルなマカロン、いちごのショートケーキにふわふわマシュマロ。
可愛くて美味しそうなスイーツがいっぱい!
ん?この奥にあるの、よく見たらランドセルじゃないですか!
何の違和感もなくスイーツの写真として見てました。

2.jpg
こちらは別カラーのランドセルの写真。こちらも可愛い♪
私が小学生の頃は、ランドセルといえば赤か黒でしたが、
今はスイーツと見間違うようなカラーのランドセルもあるんですね。
また、最近のランドセルはそのカラーや色数のすごさが注目されがちですが、
実はデザインもすごく素敵なんですよ!
マカロンのようにふんわり可愛い「パールピーチ」
女の子ならやっぱりピンク!差し色のラベンダーでより可愛く♡

3.jpg
ミントアイスのように爽やか「フローズングリーン」
トレンドに敏感な女の子なら絶対注目しちゃう綺麗なグリーン!今年の新色♪

5.jpg
グリーンとホワイトの組み合わせに、繊細なレース風模様の刺繍がとっても素敵!
サクサク美味しいビスケットみたい「キャメル」
シンプルで甘すぎないビスケットのようなカラー♪女の子だけでなく、男の子にも人気です。

6.jpg
制服でも私服でも合わせやすそうなデザインでいいですね。
チョコレートのような「ショコラピンク」
チョコレートのようなショコラカラーにピンクが可愛い♡美味しそうなカラー。

7.jpg
今回ご紹介したランドセルは、すべて『ニトリ』の商品で、価格は税込33,000円。
A4フラットファイルがラクラクはいるくらい収納力もバツグン。
また使用している生地はテイジンと共同開発したものなんだとか。
かなり丈夫そうですね。ランドセルは6年間一緒に過ごす大事な相棒。
でも、こんなにたくさんの色があると迷っちゃいそうですね。
ぜひ店頭で試して、一番のお気に入りを見つけて欲しいです♪
提供:ニトリ
出典:grapee

どうですか?
6年間使うので、慎重に選んでほしいと思います。

今、娘がちょうど6年生なのですが・・・
赤いランドセルです。
ピンクや、水色のお友達がたくさんいますが・・・
色って、年齢によって好みが変わるんです。
低学年ほど、ピンクが好きで、中学年になるころには、
ピンクが嫌いになるんです。
なぜか、水色が好きになってくるんですね。
なんとなく、お姉さんポイ印象があるみたいです。
だから、ランドセルの色に関しては、
嫌々使っている子もいるようですよ!

なので、あまり流行りを意識するのではなく、
「6年生まで使えるか?を考えたほうがいい」
と子供達が言ってますよ!
ご参考までに。

あと、背負う肩ひもの部分が切れてくる子が多いようです。
完全に切れた子は、残り少ないので、
リュックで代用してますが…
その辺の強度も聞いた方がいいと思います。

お子様の体の大きさにもよりますが…
小さいお子さんは、教科書などすべて入れると
結構な重さになりますので、できるだけ
軽いのを選んであげるのもいいかもしれませんね。

いい値段するものなので、たくさん検討して
後悔のないランドセル選びができることを
祈ってます!(*^▽^*)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

夏休みの宿題 読書感想文をこれから書く方へ VOL.2 [教育]

ウピコです。

読書感想文、書いていない方が

たくさんいるようですね?

反響が多すぎるので、追加します。


■内容は、どうでもいいから、
とにかく宿題を終わらせたい人

まず、本の選び方が重要です。

どうでもいい人は、
本があまり好きではない人だと思います。

とにかく、読める内容の本を選んでくださいね。

図書館で借りるなら、

借りれるだけ借りて、読み始めて合わないと思ったら、

次の本に変える感じで…

まずは、感想が箇条書きで3文以上
子供の口から出てくるもの本をみつけます。

絶対、課題図書なんてところから選んではいけません!

この手の本は、本が好きな子でも難しい内容ですので、

先生の印象や、読書感想文コンテストを狙っていない方は、

普通の楽しい内容の本にしましょう!


な~んだ!そんなこと?と思ったかもしれませんが…

本選びが1番難しいのですよ!

これで、スムーズに書けちゃうと、

来年からは、あまり嫌いにならずに
書けちゃったりしますので。

あと、例えば、自分の環境に似ている主人公の話とか、
趣味が同じととか、共通するものがある内容の本だと
結構物語に入っていけるようですよ!

本選びさえ決まれば、あとは、項目ごとに、

どんな内容だったかを箇条書きしながらつなげるだけです。

苦手な子でしたら、ここからは、
ちょっとお母さんの
フォローが必要かもしれませんね?

1番気になったところは?
1番楽しかったところ?
1番悲しかったところ?

などなど・・・

少し内容を読んで、先導しながら
読み進めてあげるのもいいかもしれません。

ただ、感想を強制してはダメです。

子供が、かわいそう!と言ってるのに、
お母さんはそう思わない!なんて、
反対の事思っても、言ってはダメです。

子供の気落ちを尊重して、
書き上げていくのがベターです。


■いい感想文を書きたい人へ

まだ、1週間はあるので、とにかく本は、
課題図書から選んだ方がいいです。

まずは、さらっと読んでみる。

どんな主人公だったかを紙に書きだす。

相関図のようなものを書いて、
どんな性格だったかを覚えている所だけでいいので
書いてみる。

もう一度今度は、気になる所をふせんを貼りながら
読んでみる。

読み終わったら、ふせんを貼った気になる所を
どういう気持で気になったのか?

箇条書きでいくつも気になる所を書きだす。

箇条書きをした中で、一番書きたい所のふせん部分を

もう一度読み直す。

その周辺を読み直すことで、箇条書きから、
文章に変えて行く。

その繰り返しで、いくつかの文章ができたら、

今度は、どれをどこの位置に書くかを
パズルのようにあちこちに置き換えてみる。

この時、必ず、声に出して読むようにする。

微妙に変な言い回しが耳から入ることで
修正できるので。

最後に、誤字が無いかをチェックしたり、
語尾が、いつも「です」「です」「です」
とか、「ます」「ます」「ます」等同じだと、
単調になってしまうので、いろいろな語尾を
使うように心がけましょう!



ちょっと気になる事を書いてみました。

うちの子の場合、息子は、説明文しか読めなかったので、

なかなか感想がうまく書けなかったです。

でも、虫のことや、魚のことが書かれている本は

好きだったので、そういう本を探して読ませた記憶があります。


娘は、マンガが大好きだったことから、本が大好きな子です。

私が読むスピードよりも速くて、
内容の把握も私の感性とは全然違うので、
どう思ったのか?聞くと、ちょっとびっくりしちゃいます!

昨年、いじめ問題の本を読んだのに、
いじめられた事に関しての内容が一言も書かれていないので…
指摘をしてみました!

娘は、「私は、いじめと言うより、
ここの部分が一番気になったからという理由で、
友情をメインに書くと言い張って提出したのです。

私としては、腑に落ちなくて・・・
でも、結果は…区では特選をもらい、
横浜市の佳作に選ばれました。

私も国語は得意だったので…
口を挟んでいたのですが…

書き直しさせなくて良かったと思います。

今まで、意見したりしていなかったら・・・
子供の感覚でもっと素敵な感想文が
書けたかもしれないな~!と後悔しましたよ。

なので、本が好きなお子さんは、
自由に書かせてあげるといいと思います。

子供の才能は、親の想像を
はるかに超えていると思います!

少しでも、あなたの読書感想文が
輝きますように!!

関連記事
夏休みの宿題 読書感想文終わっていない方へ
https://blog.so-net.ne.jp/MyPage/blog/article/edit/input?id=83837404


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

夏休みの宿題、読書感想文終わっていない方へ [教育]

ウピコです。

夏休みもあと10日位でしょうか?

アッ、地域によっては・・・

9月始まりの所もありますよね?

私の住んでいる横浜は、8月27日からです。

娘は、受験生ということもあって・・・

いつもものすごく力を入れる自由研究と

読書感想文は、テキトーでいいと本人が言うので

娘の意思を重んじて、「テキトー」でOKしました!(*^-^*)


読書感想文、結構悩んでいるお子さん多いと思い、

こんな記事を発見したのでシェアしますね。


20150816-00044228-r25-001-1-thumb.jpg


ベネッセが用意している読書感想文の「テンプレート」。
サイトでは、この他にも書き方のヒントが
多数紹介されているです。

夏の宿題の定番、読書感想文。
あるツイッターユーザーが、
「読書感想文を書くためのテンプレート」が
あることを投稿し、波紋を広げている。

このツイッターユーザーは
「うちの小3生が持っていた読書感想文のテンプレ」
という文言とともに、自身の子供が持っていたという
プリントの画像を投稿。

「これで書ける! 読書感想文の書きかた」
と題されたもので、
「ぼくは(本の名前)という本を読みました。
この本を選んだのは、この本が(選んだ理由)からです」
「いちばん心に残ったところは
(だれ)が(どうした)ところです」
などと書かれている。
カッコ内を適宜埋めることで、
読書感想文が完成するようになっているのだ。

大学で学生を指導する立場だ
と思われるこのユーザーは、

「今日の昼間に採点していた
一般教養の授業の答案
(文学部の学生はほとんどいない)の中に、
このテンプレで書いたような文章は
かなり多かったような気がする。
『読書感想文』の呪縛恐るべし」

ともツイート。大学生になってもこのような、
ある意味稚拙な文章から抜け出せない
学生が多いことを指摘しているのだ。

これを受け、ツイッターでは、

「いいなぁ。私の子供ころにこういうのがあったらな。
いきなり読書感想文を書けって言われても
苦痛でしか無かったもの」
「テンプレから入って繰り返し自分の物(独自性)に
向けるのが勉強だと思う。勉強とは人真似だし」

「読書感想文のテンプレ、めちゃくちゃ羨ましいし、
小学生への『文章の組み立て方の基本』を教える意味では
テンプレとか最高じゃんって思います。
模倣からしかオリジナリティは生まれない。
本当に読書感想文苦手で、1週間以上かかっていた
。読書大好きでも、感想とか言われると困るのは今でも一緒だ」

と、テンプレートやその利用を評価する声があがる一方、

「読書感想文の宿題、何がクソかってこのテンプレート
通りに書かないとダメ出しされるという点だよな」
「テンプレートの存在が悪なんじゃなく、
読書感想文用テンプレートをありとあらゆる書き物に
適用してしまうのが問題なような」
「何か問題が有るなら、テンプレート自体ではなく、
教える側がその応用を教えない・教えられない点だと思う」

など、「テンプレート」的な文章をよしとする
国語教育の問題点を指摘する意見も投稿された。

読書感想文の宿題を課されたことを思い出す人も
多いと思われる季節。
国語教育について考えさせられた人は多かったようだ。
(花賀 太)

出典:リクルート
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20150816-00044228-r25


私は、読書感想文のテンプレートである程度の
年齢まではいいとは思いますが…

高学年だと、つまらない文章になってしまうような
感じがします。

みんな似たような書き方の感想文って、
意味あるのでしょうか?

本は、その人に何かを与えてくれたりするもので・・・
その人の読んだ時の環境や、感情やすべての要因で
感じることが違うと思うのですね。

だから、思うままに書いた方がいい感想文に
なるんじゃないかな~。

別に、はちゃめちゃでも、いいじゃないですか?

もし、親が気になるなら…
最後の読み合わせの所で、
ここ少し変だから変えてみたら?とか
アドバイスするだけで・・・

たった一つのオリジナリティーあふれる
素敵な読書感想文になると思いますよ!

ちなみに、子供の感性って・・・未知ですから!

親の鈍った感覚で見てしまうと、
せっかくの才能がつぶれてしまいます。

子供の才能が伸ばせるように
最大限のフォローができる
親でありたいと思うウピコでした!

よかったら、こちらの記事もお読みください。
夏休みの宿題 読書感想文をこれから書く方へ VOL.2
https://blog.so-net.ne.jp/MyPage/blog/article/edit/input?id=83855869





スポンサーリンク











nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。