SSブログ
美容・健康 ブログトップ
前の10件 | -

しもやけ防止のための5つのコツ [美容・健康]

冷え性に悩む女性は、冬という季節が
憂鬱でなりません。どんなに温めても
どんなに厚着をしても手足や足先が
冷たくなってしもやけに発展して
しまうからです。


毎年、みにくくなる手足のしもやけ。
なんで赤くはれるの?
って思い悩んでいませんか?

しもやけ.jpg

出典:momomamablog.pink

そんなしもやけを最低限に抑えるためには
あるコツが必要だという事が判明しました。



■お風呂上がりに「靴下を履く」

お風呂上りは体がポカポカしています。
そのポカポカを逃がすのはもったいないです。
せっかく温まったのですから・・・
裸足で歩き回って気がついたら、もう冷えてしまった
なんてことにならないように、
お風呂から上がったら、すぐ靴下を履きましょう!
これだけでも冷えとは無縁になれます。


■「5本指靴下」
足に「体の温めるツボ」が集中していることを
あなたは知っていますでしょうか?

しかし、忙しいあなたは自分でそのツボを
定期的に押すほど暇ではありませんよね?




そこでおすすめなのが、5本指靴下を
履くという事です。
これだけで足のツボが刺激されます。
今、話題の靴下重ね履きもできますよ。

足のツボが刺激されることによって
しもやけ予防になるなんて・・・
やらないのはもったいない!



■「マフラー」をゆる巻き

首を温めると下半身は薄着でも大丈夫と
言われているので、マフラーをものすごく
きつく巻く人がいますが、これはNGです。


きつく巻いても、もちろん首周りは温まるのですが、
熱が末端まで行き届かなくなり、末端冷え性に
なってしまうからです。

ポイントは、マフラーをゆるく巻くことで
血の巡りをよくして末端まで温めるように
イメージすることです。





■下半身は「ゆるめファッション」

寒いからと言ってピチピチのスキニーパンツを
履いてる人はいませんか?

これ、実は大きな間違いなのです。

体を締め付けると熱が末端まで
届かなくなってしまうのですよ。




ですので、サルエルパンツやロングスカートなど
空洞ができるものがおススメです。

肌と洋服の摩擦により体が温まるのだとか。
タイツも締め付けるアイテムとなります。

タイツではなく、ゆるいレギンスを履くことで
末端まで熱が伝わるようにできますよ。






■「手首まで覆う手袋」

手が冷え切ってしまうとちょっとした作業も
手先が動いてくれずに困ってしまうこと
ありませんか?

なので外出する時は手袋をつけましょう!


ただの手袋ではなく、おススメは手首までの
長い手袋です。



手首にも足の指同様に
体を温めるツボがたくさん集中しており
ここを刺激することによって
しもやけ防止につながるのです。


ちょっとしたアイテムを使用することで
みにくいしもやけを防止できれば
うれしいですよね。


今年は暖かい冬と言われてますが、
毎年しもやけに悩まれている方は
1つでも2つでも試してみて
つらい症状から逃れることができたら
ラッキーですよね?


私も毎年足の指の色が変わってしまうほど
みにくいしもやけができていました。
5本指ソックスを重ね履きすることで
昨年はしもやけの症状が緩和されました。


今年は五本指ソックスのおかげで
まだしもやけになってません。




このまましもやけにならずに
年を越すことができたら、
とってもうれしいな~と思いながら
毎日足の指をマッサージしてますよ。


ネットでしもやけの人のつぶやきは・・・

417857bec9d8fb24e29b65b0d37991b2.png

https://twitter.com/haruharu7111/status/677616899967033344

ブログ.png

https://twitter.com/amiami0325/status/677830608681242624

9ca7e180370bbfdf6d7f368e76c689f7.png

https://twitter.com/kic_dr/status/678914449504210945



あなたのしもやけもこれで改善されたら

いいですね(^^♪

ウピコ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

しっとり!蒸しタオルで朝洗顔。秋の乾燥肌はこれで決まり! [美容・健康]

夏も終わり、なんだか肌が乾燥気味と言うあなた・・・
朝の洗顔方法を見直してみたほうがいいかも!

夜、きちんと洗顔していれば、朝、そんなに汚れてはいません。
なのに、ごしごし洗顔してしまうと・・・
皮脂が取られすぎてしまうのだとか。

蒸しタオルで血行よくして、適度な老廃物の除去ができるようなので、
試してみる価値はありそうですよ!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20150907-00044678-r25-001-1-thumb.jpg
肌荒れ改善! 蒸しタオルの朝洗顔
毎朝きちんと洗顔して、ローションも美容液も使ってるのに
乾燥が防げない!そんな悲鳴が聞こえて来る、
秋から春にかけての乾燥シーズン。もしかして、
洗い過ぎによる肌荒れを起こしているかもしれませんよ。

毎朝、顔を洗うのは何のためでしょうか。
前の夜にはメイクを落として、肌にたっぷりと栄養を与えています。
それでも、一晩のうちに皮脂やほこりによって、
肌の表面が汚れてしまう。これを落として、
また新たな栄養を吸収できるように整えてあげるためです。
でも、実は一晩ではそんなに肌は汚れないのです。
日本人の肌がキメが細かくてしっとりと美しいことは、
世界でもよく知られています。それは、栄養分の高い水が
豊富にあったから。石けんを使わずに毎朝キレイな水で顔を洗い、
夜はゆっくりとお湯につかる。それだけで、
充分に健やかな肌を育てることができたのです。

朝の汚れは、ほとんどが皮脂や垢といった老廃物。
もともと肌の一部だったものです。とはいえ、
落とさないままスキンケアコスメをつけると、
汚れが栄養の浸透を邪魔してしまうので、
取り去った方が良いものではあります。ただ、
洗顔料を使わなければ落ちないほどの、
ガンコな汚れではないということ。蒸しタオルで肌をあたため、
優しく拭い取るだけで、これらの汚れは充分に落とすことができます。
蒸しタオルで朝の汚れを落とす方法は、
肌ケアにつながる大きなメリットがあります。
なぜ、蒸しタオルが肌を守ってくれるのでしょうか。

1.皮脂を落とし過ぎず、乾燥を防ぐことができる
洗顔料を使うと、時として肌を守るために必要な皮脂を、
落とし過ぎることがあります。そうすると、
どんなに化粧水や美容液でカバーしても、
乾燥を招きやすい環境ができてしまうのです。

2.バリア機能を邪魔しない
肌にはもともと「バリア機能」が備わっています。
バリア機能とは、乾燥や、トラブルをもたらすホコリや花粉、
紫外線等から肌を守る役割を果たしています。
バリアをしっかりと張ってくれるのは「角質層」ですが、
洗浄力の高い洗顔料を使うと、
その層がはがれて壊れてしまうことがあります。

3.血行を促進させる
夜の間は寝ているため、朝の肌は温度が下がっています。
蒸しタオルで顔を包むことで血行を促し、
新たに与えられる栄養分を、しっかり吸収できる準備が整います。
健やかな肌を保つためには、肌本来が持つ機能を損なわないことが、
とても大切なのです。

●蒸しタオルの作り方
肌に優しい「蒸しタオルの朝洗顔」。
タオルの作り方もとっても簡単です。
タオルに水を含ませて、しっかり絞りましょう。
レンジに入れて、500wで1分温めます。
熱くなっているので取り出す時には気をつけて。
小さなハンドタオルを使う場合は、
30秒ほどでも充分に熱くなります。
タオルはふんわりとした柔らかさを持つものがおすすめです。
注意点はひとつだけ。決してゴシゴシとこすらないこと。
こすると刺激が強くなって、逆に肌を痛めかねません。
顔全体を包み込んだら、優しく顔を抑えながら、
Tゾーンや目のまわりなど、油分や分泌物が多い部分を拭き取りましょう。
出典:リクルート
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150907-00044678-r25

蒸しタオルがレンジで簡単に作れるのがいいですね。
先ほどやってみたのですが・・・
レンジで45秒でちょうどよかったです。

血行がよくなって、しっとりする感じです!
眠気もなくなり、リフレッシュしちゃいましたよ!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

「酸蝕歯」という第三の歯の病気知ってる? [美容・健康]

あなたは、毎食後、歯磨きしていますか?

私は、食後3分以内3分間をずっと続けてきました。
もちろん、体調悪い時などは、別ですけどね。

それが・・・

もしかしたら、
自分で病気になる元を作っていたかもしれないんです!

というのも、
食後1時間以内に磨いてしまうと、「酸蝕歯」なんて病気に
なってしまうことがあるようなんです!

虫歯にならないようにと磨いていたことが・・・
逆に歯の病気を呼び込むことになるなんて…。

ちょっと気を付けないといけませんね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


y3.jpg
子供のころ、「歯磨きは食後3分以内に!」などと指導され、
習慣にしている人もいるだろう。しかし、
この習慣はかえって歯の寿命を短くするという説がある。
それが、「酸蝕歯(さんしょくし)」のリスクだ。
「虫歯」「歯周病」に続く“第三の歯の病気”として近年注目されている。

あまり耳慣れない言葉だが、「酸蝕歯」とは、
酸の影響で歯が溶けてしまった状態のこと。
フルーツやワイン、果汁、炭酸飲料、ビタミンCの顆粒など、
酸性の飲食物を摂りすぎたり、
胸やけなどで胃酸が口の中に上がってきたりする影響で起きてしまう。
歯がしみる、歯が減ってきた、歯が欠けやすい、
歯の色が黄ばんできた…という人は要注意だ。

それにしても、なぜ「食後すぐに歯磨き」すると
「酸蝕歯」のリスクを高めてしまうのか? 
酸の影響で歯が溶けてしまうなら、
早く歯磨きしたほうが良さそうだが、
実は食後は酸の働きによって、
アルカリ性の歯の表面が溶けて柔らかくなっている。
その状態で歯磨きをすると、歯が擦り減りやすいのだ。

では、食後どのくらい経ってから歯磨きをすれば良いか
歯科医に取材したところ、「おおむね1時間程度」だという。
ポイントは唾液の働きだ。

食後1時間くらい経てば、唾液が酸を中和し、
唾液に含まれるカルシウムが歯の表面に付着して、
溶け出した歯の表面を補ってくれる。唾液の「再石灰化」作用
と呼ばれる現象だが、食後“すぐに歯磨き”をしてしまうと、
「再石灰化」が阻害されかねないのだ。

酸蝕歯を防ぐには、“食べ方”でも工夫できる。
酸性のものを飲食する場合、牛乳やチーズなど
カルシウムを多く含む食品を一緒に食べると
、溶け出した分を補ってもらえるのだ。また、
再石灰化を促すカルシウムが含まれているガムもあるし、
歯科医院ではカルシウムペーストが販売されていることもある。
こうしたものを利用するのもひとつの手だろう。

ちなみに、若手ビジネスマンがもっとも注意したい
「酸蝕歯」の大敵は「お酒」だという。酒類の多くは酸性なので、
お酒を飲みながら、するめやさきいかなどの硬いつまみを
食べると歯の表面を削ってしまうおそれがある。

飲酒後すぐの歯磨きも、食後と同様、歯が削られやすいので
避けた方がいい。さらに、寝ている間は唾液の分泌が減るので、
寝る前にお酒を飲む習慣がある人は、酸蝕歯になりやすい。
身に覚えのある人はご注意を。
出典:リクルート
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150513-00042160-r25

でも、食後1時間も磨かずにいられますか?

なんだか口の中が気持ち悪い状態が続きそうで…

カルシウムペーストのガムを大量に買い込むしか

方法はないのかしら?

何かいい方法を見つけた方は、お知らせくださいね♪





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

【危険】耳かきはしちゃダメ! [美容・健康]

ウピコです。

あなたは、耳掃除をしていますか?

「もちろん」と言われたあなたは…

衝撃を受けるかもしれません!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二度としちゃダメ!?知られざる「耳掃除」の真実とは?

2mimi.jpg

「今後はもう耳掃除をするべきではない」
目を疑うような内容の記事が「Simple Organic Life」に
掲載され話題となっています。
でも、それって汚くない?と心配することなかれ。
実は、耳には驚きの機能が備わっているようです!
シャワーを浴びる時に耳の中も掃除するのがあなたの日課?
もし、そうだとしたらそれはやらないほうがいい。
単純に、耳は掃除されるべき身体の部位ではない。
耳は独自に衛生管理できる仕組みになっている。
掃除をするために異物を中に入れると、
自然に掃除する過程を妨げることになる。
さらには、内部を傷つけている可能性さえある。
耳垢があることは、あなたの耳の中が健康である証拠。
耳垢は内部を保護してくれるもので抗菌効果もある。
鼓膜の近くから発生し、少しずつ耳の外へと動き、
最終的に乾燥して耳の中から自然に落ちる仕組みになっている。
これが通常のメンテナンスの過程である。

もし綿棒を使って掃除したら?
耳1.jpg

自分で耳掃除をすると、通常ならあるはずのない深いところまで、
耳垢を押し込んでしまうことになる。
このことで鼓膜に耳垢が詰まる可能性があり、
内科的な合併症を引き起こす可能性も。加えて、
真菌や細菌も深くまで押しやることになり、
合併症を伴うような感染症にかかる可能性もある。
医師ダグラス・バッカス氏によると、
耳の内側の皮膚を頻繁にこすることで、
ヒスタミンを放出することになるという。
ヒスタミンが放出されると、皮膚がかゆくなる。
耳の中でこすられればこすられるほど、かゆみの症状はひどくなる。
もし、耳垢が溜まっていると感じたり、
耳の中がひどく汚れていると感じるのであれば、
病院に行くようにするべき。もしかすると、
医師は耳掃除をするように勧めるかもしれない。
しかし、自分で勝手に判断して耳掃除をすることはやめるべきだ。

このような症状があるなら
医者に行くべき!
・耳垢がとても溜まっている
・耳鳴りがする
・ひどくかゆい
・頻繁に痛む
・聞こえが悪い
・悪臭がする
・膿が出る

結論として、今後はもう耳掃除をするべきではない。

出典:tabi-labo
http://tabi-labo.com/159337/do-not-clean-up-ears/

どうですか?

私も耳掃除はしてる方なので、
これからは・・・やらない方向で改めます。

自然に出てくるなんて…
知りませんでしたよ~。

耳鼻科に行くのは、花粉症の時期だけで勘弁ですからね~。

あなたも、外耳炎などにならないように気を付けてくださいね。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

中高年急増中 LOH症候群とは? [美容・健康]

うぴこです。

あなたは、男性にも「更年期障害」が
あることを知っていましたか?

私は、今まで、女性だけの病気かと思っていたので、
これからは、気分が乗らない中年男性にも
優しくしてあげなくちゃと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋うつ?それとも…男らしい人ほど要注意「LOH症候群」まとめ

夏から秋に移り変わるこの季節、
中医学では季節が陽から陰へと変わる時で、気温が安定せず、
大気中の陽気が少なくなるため“秋うつ”になりやすいといわれています。

気持ちが晴れない、やる気が出ない……
一見すると季節によるうつと思いがちですが、
中高年の男性はホルモンの減少による症状とも似ているので
注意が必要です。
男性なら誰にでも起こりうる“男性更年期障害”、
秋うつと区別がむずかしいのですが・・・
次のような特徴があるそうです。

■男らしいほどなりやすい!

男性に起こる更年期障害を総称して“LOH症候群
(Late-Onset Hypogonadism/ロー症候群)”とよび、
男女ともホルモン分泌の減少によって起こるもの。
ホルモン分泌のピークが20歳前後だということを考えると、
誰でも起こりうるものです。

男性ホルモンの分泌が多い人は、その分減少した時の反動も大きく、
男らしい人ほどなりやすいといえます。
例えば、お酒が好きで上昇志向、パワフルで肉食なバブル世代など、
魅力的な人ほど注意が必要で、見た目で言えば右手の人差し指が薬指より長く、
あごの幅が広い人が男性ホルモンの影響を多く受けていると考えられます。

■LOH症候群の症状は?

「うつ病と勘違い!?男性更年期障害“LOH症候群”」によると、
40~90歳以上までの男性の6人に1人はLOH症候群に当てはまる
といわれています。その症状には以下のようなものがあるようです。

性欲減退/朝立ちの回数が減った/筋力が弱くなった/
太りやすくなった/寝付けないなど睡眠障害/やる気が低下、
気分が沈む日が増えた/すでに燃え尽きた感がある/
動悸・ほてり/不安/イライラ/発汗/ヒゲが薄くなるなど

日々の生活や加齢などで感じたり、周囲からも
よく耳にしたりする不調が多いですね。
それでは、もしかしたら自分もLOH症候群かもしれない、
と思った時はどうしたら良いのでしょうか。

■LOH症候群の対策は?

「バブル世代がピンチ!?“中高年あるある”実は更年期障害かも」では、
日頃にできる対処法として、男性ホルモンが低下する生活の見直しを
指摘しています。
ホルモンが低下する要因としては、睡眠不足、
アルコールの過剰摂取、運動不足、疲れ、ストレス、
叱責を受ける、勝負事に負ける、新しい環境下でなかなか
結果が出ない、などがあるようです。

そうはいっても、働き盛りの男性がストレスを回避する生活は
難しいですよね。その場合は男性ホルモンを増やす生活を心がけたいところ。
筋トレをする、たまねぎ、にんにく、にらなどアリシンが含まれる
食材を豚肉などに含まれるビタミンB1と摂取する、
などに効果があるそうです。また、褒めることが男性ホルモンアップに
繋がるとのこと。これには奥様の協力を是非仰ぎたいところですね。

それでもなかなか辛い症状が改善しない、という場合は、
診察を受けることも検討してみてはいかがでしょうか。
女性と違い、男性更年期障害は自然に改善することがなく、
メタボや高血圧などのリスクも上がってしまいます。
心身の不調で我慢をするのは辛いこと。
気軽に診察を受けてみてくださいね
出典:ニッカンケアイズム
http://nikkancareism.jp/archives/66930

いかがですか?

女性の更年期障害も辛い症状がありますが・・・

男性にもどんよりとした気分になったり
気分の浮き沈みなど精神面を病む場合が
あるということがわかりました。

夫婦支え合って気持ちを理解して
あげなくてはなりませんね?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

白髪の迷信、本当ですか? [美容・健康]

ウピコです。

年齢とともに、1本、2本と生えてくる白髪。
染め始めると…
生えてくるところだけが目立ってしまい、
ものすごく気になってしまう事ってないですか?

たぶん、自分が気にしているほど
他人から見たら、大したことないと言うか、
目立っていないのでしょうけど…ね?

そんな白髪にまつわるウソ・ホントの話です。

20150817-00044044-r25-001-1-thumb.jpg

白髪は、髪の毛を黒くするメラノサイトの働きが
弱まることで生えるとされている。
でも、その原因についてはまだまだ謎は多く、
その正体はまだ解明されていない。
それだけに、白髪に関する諸説がさまざま…。
一体、どれがホントなの? 
女性の頭髪治療を行う五本木クリニック院長の
桑満おさむさんに、真相を聞いてみた。

●海藻類をたくさん摂ると白髪にならない?
→ウソ

「残念ながら、海藻の摂取が黒髪に影響するかどうかに、
科学的な根拠はありません。
銅の吸収障害など、極端な栄養障害で白髪が
生じることはありますが、多少の栄養障害や
ダイエットなどで白髪にはならないのです。
おそらく、海のなかでゆらゆら漂う海藻の姿が、
黒く豊かな髪を想像させたのでしょう」(桑満先生 以下同)

●白髪は抜くと増える?
→ウソ

「これも科学的根拠はありません。
髪の毛は1本ずつ独立して生えていて、
1本抜いたからといって他の髪の毛に影響を
与えることは考えにくい。白髪を抜くのは、
生えはじめの時期が多いと思います。
それもあって、少しでも生えていると目立つので
『増えた!』と感じるのかもしれませんね」

●マリー・アントワネットのように、
過度の恐怖やストレスにより
一晩で白髪になることはある?
→どちらともいえない

「一晩で白髪になった症例はありますが、
それが恐怖やストレスが原因かどうかはわかりません。
過去に、もともとごま塩頭だった人が
全頭型円形脱毛症になり、
黒髪だけが抜け落ちて白髪だけ残ったため、
一晩で白髪になったように見えた
、というケースがありました」

●白髪の人はハゲにくい
→ホント

「可能性はあります。男性型脱毛は、
髪の毛が細くうぶ毛化していくことが
主な原因です。
女性の場合には女性男性型脱毛症と呼ばれ、
こちらも症状としては同じです。
黒髪と違って白髪はうぶ毛になりにくい
という調査結果があるため、
白髪が多い人は男性型脱毛に
なりにくいのかもしれません」

思わず「へぇ~」と声を出してしまった回答もあったのでは?
 白髪に関する説は多々あるものの、
そのほとんどは科学的根拠がないようだ。
ただし、桑満先生によれば、
「バランスの良い食事や適度な運動、
快適な睡眠はアンチエイジングにつながるので、
白髪の増加を防げるかも」とのこと。
髪を黒くするメラノサイトの働きを活発にさせるには、
規則正しい生活をすることに効果があるそうですよ
出典:リクルート
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150817-00044044-r25

どうですか?

白髪の予防ではなくても、

バランスの良い食事、適度な運動、快適な睡眠は、
アンチエイジングにも効きますね。

健康的な生活をすれば、全ての悩みが解決できそうですね?

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

ハチミツダイエット [美容・健康]

ウピコです。

あなたは、『ハチミツ』好きですか?
私は大好きです。

ホットケーキにかけたり、
お肉を焼く時のたれに使ったり…

切らしたことがないぐらい、うちでは常備品です。

そんなハチミツでダイエットができちゃうという
情報をみつけたので、あなたにもシェアしますね♪

今、イギリスでは、とっても簡単な
ダイエット法が流行っているようです。
それは寝る前に行う、たったひとつの儀式。
「大さじ1杯のハチミツを舐めるだけ」。
こんなことでダイエット効果が得られるなんて、
本当でしょうか? 

ハチミツのもたらす効果について調べてみました。

「ハチミツを食べれば脂肪が燃える」
と言われても、納得できる人は少ないでしょう。
ハチミツといえば甘いもの。
むしろ毎日食べたら太るのでは? 
と思うのが当然ですね。
ハチミツのカロリーは、100gで約295kcalです。
大さじ1杯だと20gほどですから、約60kalとなります。
対して、砂糖100gのカロリーは約387kcal。
同じ分量でも、ハチミツの方がずいぶん低い値ですね。
そしてハチミツのもたらす脂肪燃焼の効果ですが、
これは体内の「成長ホルモン」と関係があるのです。
私達は毎日、夜にまとまった睡眠を取りますが、
この間に成長ホルモンが分泌されて、
昼間に酷使された体の細胞を修復しています。
この「細胞の修復」に「糖質」が必要なのです。

成長ホルモンを正しく分泌するためには、
糖質によって脳にしっかりエネルギーを与えておく
必要があります。
脳が栄養不足だとホルモンの分泌が促されないため
、細胞修復がうまくできなくなるのです。
つまり、(1)夜寝ている間に、体が疲れた細胞を修復する。
(2)細胞をしっかり修復するために、脂肪を燃やすエネルギーが必要。
(3)脂肪を燃やすエネルギーの動力をハチミツが果たしてくれる、
という流れなのですね。どうやら、ハチミツを舐めることで
脂肪が燃えやすくなる、というのは本当のようです。

糖質を食べておけば良いなら、
砂糖では代用できないのでしょうか。
ここで、先ほど比べたカロリーと、
ハチミツの持つ豊かな栄養分が関係してきます。
ハチミツのカロリーの低さは示した通りですが、
何よりも大きなメリットは、
天然の栄養分が豊富に含まれていること。
ビタミンB群やビタミンC、ミネラル類、
アミノ酸など、体の内にも外にも良い栄養が
ぎゅっと詰まっています。
中でもビタミンBは、エネルギーの代謝を良くする
効果がありますから、
脂肪の燃焼に二重に働きかけてくれるのですね。
天然の栄養だからこその吸収率の良さも、
ダイエット効果に嬉しいメリットです。

メリットがはっきり分かれば、
試してみる価値もありますよね。
せっかくトライするなら、
正しい方法で行いましょう。
◆食べる量は大さじ1杯
◆眠る1時間前に食べる
◆天然のハチミツを食べる

この3つが、ダイエット成功の大切なルールです。
買う時には成分をチェックして、人口の甘味料や糖分が
含まれていないものを選びましょう。
量をきちんと守って、眠る1時間前に食べておくことで、
成長ホルモンが分泌される時間までに
栄養を吸収しておくことができます。

ハチミツの効果がグンとアップするもうひとつのコツは
「ぐっすりと深く眠ること」。
ハチミツを飲んだら、体を温め、
部屋を暗くして脳と体をリラックスさせましょう。
ゆったりと心地良く眠って、
その間に脂肪が勝手に燃えているという、
簡単でステキなダイエット方法。
ぜひ試してみてくださいね。
(enJOY Complex編集部)

出典:リクルート
記事提供/『エンジョイコンプレックス』


ハチミツと言えば…

口内炎が一発で治るのを知ってますか?

どんなにひどくても、朝舐めたら、

夜にはちょっと違和感ある位で、

痛みはほとんどなくなっちゃいます。

だまされたと思ってトライしてみてくださいね。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

汗のかきかたで体調変化を探る方法 [美容・健康]

ウピコです。

暑い季節は、ちょっと外出するだけで、
汗だくになってしまいます。

汗にも、いい汗と悪い汗があるようなので、
あなたにもシェアしますね。
参考にしてみてください。


東洋医学では、汗は五臓の“心”の液。

陰陽論の陽の気が体の水分を蒸化し、
それが体表から出たものと考えられています。

汗のかき方は体調と関わっているとされており、
東洋医学の問診・診察法には汗のかき方を
診断の参考にするケースがあります。

そこで今回は、汗のかき方から体調を診断する方法をご紹介します。
 
■汗のかき方について東洋医学の診断法で考える
(1)暑さに関係なく、少し動くだけで汗をかく、
あるいは動いてもないのに汗をかく

東洋医学ではこれを“自汗(じかん)”と言います。
これは人の体を巡る“気”の循環が低下し、
五臓の中の“肺”の機能である汗腺の
開閉機能が働かなくなるからです。

“肺”は“脾”の影響を強く受けます。

“脾”でつくられた栄養をもとにした
“気”が巡らなくなると“肺”は弱くなります。

“肺”には血を含めて栄養や気など様々なものを
体中に運ぶ機能がありますが、これが弱くなることで
免疫や体力の低下がおこります。

疲労がとれない、息切れがする、無気力感がある、
なども症状としてあらわれます。

(2)寝汗をかく
東洋医学で寝汗のことを“盗汗(とうかん)”と言います。

通常、人は夜になると陰陽論の陰が増えます。

この陰で体の中の熱を冷ますのですが、
陰が少ないと体の中に熱が多い状態になっており、
寝たままの状態で水分を蒸化させて寝汗をかくことになります。

症状としては、手や顔のほてり、不眠、喉の渇きなどがあらわれます。

またこの盗汗と同時にあらわれる症状が
どんなものかによって、疑いのある病気がわかります。

頭痛・めまい・食欲不振がある場合は、自律神経の病気。

体重減少・頻脈(脈が速くなる)・首の腫れは、甲状腺機能の異常。

寝汗が数カ月続く・体重減少・食欲不振は腫瘍などの疑いがあります。
 
■汗をかく場所も診断の参考に
手足は緊張している時にもよく汗をかきますが、
それ以外の場合では、“脾”の病症と考えます。

特に手が湿っていて冷たい場合は“脾”が湿気により
機能を低下させていることが考えられます。

抵抗力が落ちて様々な病気にかかりやすくなっています。

頭にかく汗は、体の中の熱の偏りがあると考えます。

上半身に熱が偏り、ホルモンバランスの乱れや、
自律神経の不調が考えられます。

また突然に額から汗をかく場合は、
頸部の交感神経の刺激が考えられて、
動脈瘤の疑いがあります。

エアコンの効いた部屋にいる、
運動不足などで汗をかかないという人は、
体に余分な熱が溜まってしまいます。

すると熱に弱い“心”の働きが悪くなり、
体を循環する血の量が減り質も悪くなります。

動悸・めまい・物忘れなどの症状があらわれ
、循環器系の疾患の罹患をまねきます。
 
このように、汗のかき方で体調の変化を自覚できます。

健康な汗のかき方であれば良いのですが、
寝汗がひどかったり何もしていなくても
汗をかいたりする場合は要注意。

東洋医学の考え方で自分の身体の悪いところを推測して、
改善を意識するようにしていきましょう。
 

出典:ニッカンケアイズム
http://nikkancareism.jp/summary/archives/62662
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

頭スッキリ、『冷やしシャンプー』知ってる? [美容・健康]

ウピコです。

残暑が厳しですね。

こんな時は、スッキリしたい!

と思いますよね。


受験生の娘が読んでいる朝日小学生新聞に

山形県発祥の『冷やしシャンプー』の

記事が出ていました。


夏の風物詩として全国に広がりつつあるようなので・・・

知っている方がいるかもしれませんが、

シェアしますね。

hiyashi.jpg


スースーする成分が入ったシャンプーを冷蔵庫や氷などで

冷やして使うそうです。

お店によっていろいろなやり方があるとの事。


東京都港区の理美容室「パンソー」で

朝小の松村記者が体験したことが記事になっていました。


「パンソー」の冷やしシャンプーは、

冷たさが4段階から選べるそうです。


最高の冷たさランクの「北極」はシャンプーを凍らせ、

かき氷機でけずって使います。


今回、松村記者は、この「北極」を選びました。


シャリシャリのシャンプーを頭に乗せられてから数秒後、

氷が体温でじんわり溶けていくと、「ヒョ~!」


店内に松村記者の奇声が響いたとか。(笑)


「一気に汗が引いた!」とうれしそう!


洗い流すのには、水を使います。


しかし、松村記者の体は、「水が温かく感じる」ほどに

涼しさを感じていたらしいです。


お店を出ても松村記者は、すっきり感でリフレッシュされた

気持ち良い顔していたそうですよ!


出典:朝小新聞


冷やしシャンプー推進協議会のホームページ

http://hiyashi.iinaa.net/index.html


使ったことある方の口コミほしいですね。


まだ、私の周りにはいないのですが・・・

妹のお友達は、通販で買って使っているようです。


すっきり感がたまらないとのことで、

トニックシャンプーとは比べ物にならないほど

スッキリするらしいですよ!


美容室には、のぼりとかが立っているのでしょうか?


試してみたいですね?



nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

紅茶は、ダイエットの味方 [美容・健康]

ウピコです。


あなたは、紅茶、好きですか?


今は、コーヒーに押されがちですが…

実は、紅茶がキレイになる飲み物だという事を

あなたは知ってますか?


ダイエットを成功させるために、毎日の飲み物を

紅茶に変えてみることをおすすめします!


紅茶.jpg


やせたいと思っているのに、体についてしまうのが、

脂肪です。


この脂肪を作り出すのに大きく関わっているのが、

『インシュリン』という分泌物です。


物を食べると体内で血糖値が上がり、

インシュリンが分泌されます。


たくさんの食べ物を一気に食べたり、

カロリーの高い物ばかり食べると、

インシュリンが過剰に分泌され、

糖を脂肪に変えて体の中に溜めるよう

働きかけてしまうのです。


では、なぜ紅茶がダイエット効果を促進してくれるのでしょうか?



それは、糖の分解をおさえ、インシュリンの分泌を

少なくしてくれるという働きにあります。



これはアメリカのフレーミングハム州立大学で行われた研究で

明らかになりました。


Lisa Striegel氏らが作る研究チームが発表したところによると、

紅茶を飲むと糖の分解が抑制され、血糖値が急上昇するのを

防ぐ効果が認められたということです。


血糖値の急上昇は、インシュリンの大量分泌を招きます。

紅茶を飲んでこれを抑えることができれば、

体の中に溜まる脂肪の量も少なくできる、ということですね。


紅茶は、その意味からすると…ダイエットの味方ですね?



糖の分解を抑えるのは、紅茶に含まれるカテキンや

ポリフェノールの作用。


これらは体内で酸化して溜まりやすい脂肪や毒素を

やっつけてくれることで有名です。


紅茶はこの「抗酸化作用」を効率良くもたらしてくれる

飲み物だったのです。


また、紅茶の持つカフェインは便秘の解消にも効果的。

便秘が続くと痩せにくい体質になるため、

お通じの改善はダイエットには必須と言われています。


すっきり、きれいにダイエットできるということですね?


それだけでなく、紅茶が持つ利尿作用で体内の余分な水分が

排出されるため、むくみの改善につながります。


研究チームの発表では、

ごく一般に市販されているものでも充分な

効果があるということです。


ティーポットなどで時間をかけて入れなくても、

ティーバッグなどの手軽なものでも効果的というのが嬉しいですね。


面倒なことをしなくてはいけないと、

3日坊主になってしまいがちですが…

ティーバックなら、インスタントコーヒーを入れるのと

そんなに手間は変わらないですよね?


でも、大切なのは、その飲み方ですよ!


せっかく糖を分解する酵素をもっているのに、

砂糖やミルクなどをたっぷり入れてしまっては

せっかくの効果が発揮できません。


ダイエットをしているという意識を常に持ちながら…

紅茶を飲むと、砂糖などのダイエットの敵を

たくさん入れることは避けられると思います。


喉が渇いた時や食後に、ストレートの紅茶を一杯飲んだり、

今までジュースを飲んでいた人は飲み物に紅茶を選ぶというように、

まずは紅茶を飲む習慣を取りいれてみてはいかがですか?


出典:リクルート
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150805-00044081-r25>



どうですか?


紅茶の効能がダイエットにいいなんて・・・

身近でいいですよね?


暑くて飲み物をよく飲むこの季節、

少しずつ紅茶を取り入れていこうと思います。


まずは、おやつの時間にストレートティーを

娘と飲みました!


ダイエットという話をしたら・・・

小6の娘は、自分もやる!と・・・。


やはり女の子ですね?

これからうちには、紅茶ブームがきそうです!


アップルティーやブルーベリーティーなど

フレーバーティーをたくさん用意しようと

思いました!


健康的にきれいになれるといいですね (*‘∀‘)

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能
前の10件 | - 美容・健康 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。